マダイの一つテンヤ釣りのすべて【入門者向け】

マダイの一つテンヤ釣りのすべて【入門者向け】
  • 分 類スズキ目タイ科マダイ属
  • 学 名Pagrus major
  • 英 名Red Seabream
  • 別 名ホンダイ、オオダイ、チャリコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

釣り方

一つテンヤとは

282dc838 8b97 4765 a876 a9d29f8d1b08
5c109816 c8df 4b87 a007 5fc572059d42

エサを使うが、ゲーム性が高く、ルアー釣りを好む釣り人から多くの支持を集めてる。

0d0bc206 37e5 40b2 9c0d 44f8236b88e6

マダイ意外にも根魚をはじめとして多彩な魚が狙える。

テンヤ釣りとは、軸の長いハリのチモトに大きな円錐台型のオモリを付けたマダイテンヤといわれる道具にエサの海エビを刺してマダイを狙う釣り方のことである。
 テンヤ釣り自体は江戸時代から受け継がれる伝統的な釣法だが、そのテンヤ釣りの原理を使い、より手軽に狙える『一つテンヤ』の人気が近年になり急速に高まっている。
 千葉県の大原で発祥した一つテンヤは、シンプルでライトなタックルでありながら、コマセ釣りと比較して釣果に遜色がないこともあり、またたく間に全国へと波及した。
 エサを使う釣りのため、ルアー釣りの範疇からは外れてしまうが、タックルや釣り方に共通点も多く、ルアー釣りに似た攻めの要素を持ち、そのゲーム性の高さから、ルアー釣りと平行して行うアングラーも少なくない。
 繊細なタックルを使用するため、掛けてからのやり取りも非常にスリリングでルアー釣りそのもの。 さらにエサを使用するため多彩な魚種にアピールすることが可能で、マダイ以外にもヒラメ、マゴチ、根魚類などがターゲットに入る。

ライトタックル

冷凍の海エビを刺したテンヤを底まで沈め、テンヤを上下させてマダイにアピールしながら狙うのが基本である。
 通常のテンヤ釣りと違う大きな特徴として、繊細なティップを持つロッドと極細のPEラインを使うことが挙げられる。
 船竿にゴツい両軸リールといった組み合わせではなく、陸っぱりで使うようなスピニングロッドにスピニングリールというライトなものだ。
 これはテンヤの軽さゆえに考え出されたタックルバランスである。船釣りのオモリとしては軽い5〜10号のテンヤが中心となり、深場でもできる限り軽いオモリを使い、ゆっくりしたフォールで食わせられるタックルが求められる。

基本のタックル

E7413d9d 88bc 48bc af2f ad8aab58669f

前述したように、従来のエサ釣りのイメージとは違い、ルアー釣りに近いタックルを使う。そのため手持ちのルアータックルも流用できるので、いきなり全て揃えるのではなく、まずは流用タックルから始めてもいいだろう。
 また、船宿のレンタルタックルを利用する手もある。一つテンヤ人気が高まるにつれ船宿でも一級品の専用タックルを取り揃えるところが増えてきたので安心して使えるはずだ。

ロッドセレクト

バスロッドやシーバスロッドなどでも代用できるが、なるべくなら専用ロッドを使いたいところ。繊細なアタリを捉えやすい穂先に大物にも対応できる張りのある胴の組み合わせは専用ロッドさながらのセッティングだ。
 価格帯は2万円前後のものから選べば間違いない。もちろん最初から最上級品を購入すれば品質や耐久性にも問題なく、性能の面では後悔もしないはずだ。
 長さはメーカーによって2・1〜2・7mと幅広いラインナップがあるが、最初の1本を選ぶなら、取り回しがよく、風の影響なども受けにくい2・4mを基準にしよう。
 ロッドの硬さはメーカーごとに細かい違いはあるが、ミディアム、ハードなどの頭文字を取り、軟らかい順にL、ML、M、MH、Hのように表記されている。最初の一本ならばML〜MHを選べば問題ない。
 タイプは先調子と胴調子に大きく分かれる。先調子タイプはシャクリが楽でアワセも効きやすく、アタリもハッキリ出やすい。しかし大物が掛かった場合に、ロッドが引きを吸収しにくくバレやすい面がある。一方で、胴調子タイプは、操作性や感度で先調子タイプに劣る反面、魚を掛けた後にうまく吸収してくれるのでバラシが少ない。
 また、ティップはメバリングやアジング用ロッドと同じく、中身が中空のチューブラーティップと詰まっているソリッドティップがある。感度に優れるチューブラー、食い込みの良いソリッドといったところだが、好みで選んでも構わない。
 先調子と胴調子、チューブラーとソリッドには一長一短があるが、当然両極端な製品ばかりではなく、ロッドメーカーが独自のバランスを研究し進化を続けている。実際に使ってみるのが一番だが、まずは釣具店で手にとってみることをおすすめしたい。

【入門者向け】
一つテンヤを初めてする人、これから始めたい人には手持ちのルアーロッドの流用をおすすめするが、あえて専用ロッドを購入するとすればオールラウンドなスタンダードタイプ。価格帯は2万円前後のもので充分だ。

【軽さ重視】
数時間の釣りならあまり関係ないが、一日中釣りをするとなるとやはり軽いロッドの方が有利。単に持ち重りして疲れるということではなく、繊細なアタリを捉えることができるため釣果に差がつく。ただし、軽いロッドはパワーが不足しがちなため、80㎝超級も期待できるようなエリアを攻める場合は、ある程度妥協が必要だろう。

【パワー重視】
海が荒れているときや水深があるフィールドではロッドにパワーがある方がテンヤを扱いやすく、持ち重りも低減される。
 小さなアタリに対しては感度が落ちるが、掛けた後のことを考えるとパワーがある方がやり取りがグンと楽になる。アタリが頻繁にある魚影の濃い場所では獲れる確率が高まるため、数を稼ぎやすいだろう。

【落とし込み重視】
テンヤを落とし込む際のわずかなアタリを確実に拾っていく繊細な感度を重視。使えるフィールドは浅場に限定され、パワーがないためやり取りはスリリング。一つテンヤという釣りに、ある程度慣れた中〜上級者向けといえる。

【とにかくハイスペック】
軽さ、パワー、感度、耐久性などすべてを望もうとすれば、ロッドの価格も跳ね上がる。しかし、その価格の分だけ満足いく性能であることも確かである。予算に余裕があるなら、とにかく最上級のものを選ぶという手もある。

リールセレクト

軽いテンヤを抵抗なく落とし込んでいくために、沖磯や堤防の釣りで使うスピニングリールを使う。重量や巻き上げ量のバランスがよい2500〜3000番が最適で、なるべくドラグ性能が高いものを選ぼう。最初の1台を選ぶなら1〜3万円のものがおすすめ。1万円以下のものでも使えるがドラグ性能や耐久性が落ちることを覚悟しておこう。
 PEラインを使用するため、ライントラブルに対する配慮も必要だ。メーカーによって搭載するシステムの名称が違うが、いずれもトラブル防止に役立つ。購入する際は目的の機能が搭載されているかを確認し、できるだけ多くこれらの機能が搭載されているものを選択しよう。

Fdf7e3f4 63b2 45ef 9776 34194dc6be27
706280b4 722d 4dc7 858a 9652d3f3b977

■シマノ

・SR-ワンピースベール
ステンレス一体成型による継ぎ目のない極細形状ベール。段差がないためラインが引っ掛かるトラブルが少ない。

・DLCパワーローラー
摩擦計数が低いDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)処理が施されたラインローラー。PEラインの摩擦を防ぐことができる。

・AR-Cスプール
オリジナルのスプール形状によるライン整流効果でライン放出が理想的な形で行われる。

・エアロラップシステム
ウォームシャフト方式により均一で美しく巻き上げられるため、放出時のライントラベルを防げる。

11fe0240 4115 4e08 840c a9d718529a47
87e686a7 06b6 4bc8 9cb2 4bc5e1d63169

■ダイワ

・エアベール
ラインがローラーまで流れるように送り出される形状のベイル。中空構造で軽さと強度を兼ね備えている。

・ABS(アンチバックラッシュシステム)
スプールを大口径&逆テーパーにすることでスプール前方のラインが押し出されにくくなりバックラッシュを防ぐことになる。

・ツイストバスター
ラインローラーにテーパーをかけてラインを転がすことによりローラーの回転で発生した糸ヨレと相殺しヨレを軽減することができる。

・クロスラップ
スプール巻糸部へのラインの食い込みやズレを防ぐためにクロスして巻き取る方式。特に細糸やPEで効果を発揮する。

ラインセレクト

772170b8 a853 4fbb a16b 7c7804cd4171

【道糸(メインライン)】
特に感度が求められる一つテンヤではPEラインが必須。船釣り用として販売されているのものならほぼすべて対応できるが、専用ラインを選べば間違いない。
 PEラインは同じ号数であれば強度にほとんど変わりはないので、視認性で選んでも良いだろう。専用ラインは一定の長さごとにマーキングが施されていたり、一定の長さ毎に色が変えられており、底取りが正確にできるのが特徴である。
 道糸は細ければ細いほど潮の影響を受けず自然に落とし込むことができるため食いも良いが、必然的に強度も落ちてしまう。0・6〜0・8号を基本として考えれば大丈夫だ。

57b2f733 7366 490b 8d14 9fa5bfdb4b21

【リーダーライン】
PEラインの先にはフロロカーボンのリーダーを結ぶ。ナイロンラインでも良いが、根ズレに強い点と比重がある点を考えるとフロロが最適である。磯・堤防釣りでも使える汎用品で充分。
 号数は道糸がPE0・8号ならリーダーはフロロカーボンの2・5号(10lb)が標準。PE0・6号ならリーダーは2号(8lb)、PE1号(12lb)ならリーダー3号と対応させよう。
 長さは4〜5mが目安だが、底取りのためにキリの良い数字で揃えてメインラインのマーキングに合算できるようにしよう。

テンヤ&カブラ

2bde06e2 66d8 48e6 8225 ec635ac3358a

一つテンヤの魅力は、軽いテンヤを落とし込んでダイレクトなアタリとやり取りを楽しめるところにある。したがって、なるべく軽いテンヤで攻めたいところ。
 号数は水深によって決めよう。目安は水深10mごとに2号。つまり水深20mなら4号、60mなら12号となる。釣り場の水深が分かるなら、その前後の水深に対応するテンヤを数種類揃えよう。また、予想外の速潮に備えて、15号程度の重いものも用意しておきたい。根掛かりが非常に多いので、スペアも忘れずに。
 カラーには特にこだわらなくてもよいが、根魚などもターゲットにするなら、アピールカラーがいいいだろう。朝夕の暗い時間帯には夜光カラー、エサ盗りが多いときは着色ナシのものが活躍する。

【スナップサルカン】
テンヤはリーダーに直接結ぶことが多いが、テンヤの交換を容易にするためにスナップサルカンを使用してもよい。ただし、強度に対する不安やライントラブルの元にもなるので、それらが頻発するようであれば使用を控えよう。釣り始めは使用して、釣果が安定してきたら直接結ぶという方法もある。

エサの付け方

まっすぐ刺してフォールや巻き上げのとき、仕掛けが回転しないようにする。エサがしっかり付いていなければ魚は食ってこない。
 地域によっては活きエビを使う船もあるが、冷凍の海エビ(サルエビなど)が基本。
 スーパーで売られている甘エビなども使えないことはないが、エサ持ちやコスト面を考えると釣具店や船宿で販売されているものが無難だ。サイズは7〜8㎝のものをセレクトして使おう。
 エビの刺し方は色々あるが、基本は1匹掛け。エビが上を向くように真っ直ぐ刺す。尾羽があると水流を受けて落とし込みにくくなるので取り去ること。

0472df1b 655d 420b a4fa 989465864a72

①エビの尾羽根を取る。

8a9ea250 10e2 43c3 8052 e768043eb749

②孫バリを腹から頭方向に向けて指す。

83c12a31 46fe 4237 9273 110af969c212

③引っ掛けるような形にしてハリ先を出す。

2f723628 e09a 49d3 a4b8 af820757f97a

④親バリを尻尾の切り口から刺す。

Ee66d74b 6a06 43b8 8969 432de85c40d2

⑤ハリを動かすのではなくエビを動かすように。

8e4dc809 132d 41bf 831a 108030af119d

⑥ハリのカーブに沿わせて押し込む。

A5c740e6 dd9e 4f0b ad42 10dc0ea652de

⑦刺した部分がハリ全体も真ん中辺りまで来たらハリ先を出す。

B7663dc6 029d 4b97 85db 62ca7af16247

⑧完成。まっすぐになってなければ刺し直そう。

釣行前の準備

E528a584 d096 49c4 802c 2bb319d3b398

竿やリールは当然のこと、タックルや仕掛け類のメンテナンスは釣行前にしておく。エサの確保も忘れずに。いくら仕掛けが出来上がっていてもエサを忘れては元も子もない。船宿で準備しているところもあるので事前に確認しておこう。
 道糸とハリスは乗船前に結んでおく。船上で結んでもよいが1投目をスムーズに行うためにも準備しておきたい。
 PEラインを使うため、結び方はFGノットやPRノットなどの摩擦系ノットが基本。電車結びなどでは1㎏以上の獲物には太刀打ちできない。
 ノットは練習が一番だが、ラインノッターなども使いこなせれば強い味方になる。
 リールのドラグ調整も忘れずに済ませておこう。1程度のマダイが掛かったときにドラグが滑り出すようにするために、ペットボトルに水を入れたものやダンベルなどに道糸を結び、引き上げるときにドラグから糸が滑り出すように調整する。

基本的な釣り方

船が港を出て目的の場所に到着。船長の合図が出たら釣り開始だ。まずは水深を船長に聞きテンヤの号数を決定する。テンヤのセットが終わったらエサを付けよう。テンヤを投入したら、スプールをごく軽く指で押さえながらフォールさせる。この指で押さえる動きをサミングと呼び、フォール中のアタリや着底を分かりやすくしてくれる効果がある。
 潮が速くラインが流されるときは投入したテンヤがなるべく速く落ちるようにフリーフォールさせる。
 同じ号数のテンヤを使っているにも関わらず他の乗船者とズレてしまった場合は、一旦回収して落とし直した方がよい。
 着底の合図は、直線で落ちていく道糸がフッと緩んだ瞬間である。着底を見逃すと根掛かりの原因にもなるので集中しよう。着底が分からない場合は水深を船長に訪ねてみること。
 色分けされた道糸を使っていれば、着底時のカラーを覚えておけば、次の投入が楽になる。
 着底したらリールのベイルを戻して糸フケを取り、竿先を軽くあおる。このときいきなりアタリが出ることもあるので構えておこう。
 10秒程度待ち、アタリがなければシャクリの動作に入る。最初は水面から45度くらいの角度になるようにゆっくり竿をシャクってテンヤを持ち上げる。シャクったらロッド位置を戻し、そのままフリーフォールでラインが張るまで落とし込む。
 最初の着底で糸フケを取るときに底から少し浮き上がっている状態なので、シャクった後は着底することはない。糸を出して着底させる必要はなく、そのままのタナでテンヤを上下させてアタリを待つ。
 同じ場所で上げ下げしていても潮流によって仕掛けは流されていき、底からかなり上の層を探ることになる。道糸の角度が45度くらいになったら仕掛けを上げ、エサのチェックをして入れ直そう。
 手前に潮が流れてくる場合はそのまま落とし込むと船下に入ってしまうので、潮上にキャストして広い範囲を流せるように調整しよう。

748a6b7e 790d 48c2 9cbf b390701fcf92
Fcb1abd1 98d0 4589 a5d3 b596529bb75b

【中層での釣り方】
底付近を探ってもアタリがないとき、またフォール中に中層でアタリが頻発するようなときはタナを上げてみる。
 まずは着底させ、リールを巻いて狙いのタナまで上げ、あとは同様にシャクリと落とし込みを繰り返していく釣り方である。
 大ダイは中層で掛かることも多いので、アタリがない場合でも時々タナを上げて探ってみよう。

8edff88c a355 4e1d 9db6 077e2f5ccaea

アタリとアワセ

アタリは様々で、コンコンと小さなものや、ときには竿先を引きずり込まれるように明確に出る場合が多い。アタリがあったら即アワセが基本である。
 フォール中はラインにアタリが出ることもある。着底していないのにラインが急に止まったり、フワッと糸フケができたりする。竿に出るアタリより分かりにくいので、少しでも違和感を覚えたらすぐにアワセを入れてみよう。
 アワせ方は、リールのベイルが戻っていることを確認し、すぐ巻き上げにかかれるようにハンドルに手を添え、利き腕で一気に竿を立てる。
 魚が乗っていることが確認できたらそのままテンションを緩めず始めは速く、そしてゆっくりとリールを巻く。
 魚が小さい場合や食い込みが悪くて即アワセがうまくいかないときは、聞き上げと巻きアワセを試してみよう。アタリがあってもアワせず、ゆっくりと竿をあおり、グッと竿が重くなった瞬間にロッドは立てたままリールの速巻きでアワせる。
 ドラグを鳴らすようなサイズが掛かった場合は、巻くのをやめ突っ込みに合わせてドラグを滑らす。ラインテンションが緩みそうになったら速攻で巻き取り、また走り出したら、そのまま走らせる。この繰り返しで手前に寄せ、最後はタモ入れでフィニッシュ。
 サイズに関わらずそのままゴリ巻きが基本。ポンピングはバレやすいので厳禁だ。
 アワせ損なった場合はすぐに竿先を戻しテンヤを落とし込んでみよう。マダイはほんの少しでもエサが残っていれば食いついてくることが多い。

1b6d5c2c 203f 4c66 a248 7fd4fb9e63ce

アタリがないときは

D8e3feda 6308 48a7 ad65 bee745113d2f

【こまめに仕掛けを入れ替える】
4、5回シャクってアタリがなければ一旦回収して再度投入する。アタらないからといって落としたままではタナからどんどん離れていってしまうからだ。フォールを繰り返すことによって遠くにいる魚を引き寄せることもできる。
○誘いを入れる
 深場なら縦に誘いを入れる。まず着底させ、シャクるときに小刻みに回数を多く入れてみる。フォールの間を置かないことでテンヤも大きく跳ね上がり、広いレンジでアピールすることができる。
 そのまま小刻みにテンヤを動かしたりステイの時間を多めに取って動きに変化を与えてやるのも有効だ。
 水深10〜20mの浅場では20〜30mキャストし横に広く探るようにする。
 テンヤをキャストし、着底したら糸フケを取る。シャクリを入れたら竿を止め、カーブフォールで再度着底させる。
 アタリがなければ竿を下げながらリールを巻いて糸フケを取り、シャクリを入れる。この繰り返しで手元まで寄せてくる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ