シマアジ【縞鯵】

シマアジ【縞鯵】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アジ科シマアジ属
  • 学 名Pseudocaranx dentex
  • 英 名White trevally, Striped jack
  • 別 名オオカミ、コセアジ、ヒラアジなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

B2688533 1e5e 41cc a232 5c710a32cbca
35dd5824 c3ff 4b9b 8d93 b2ebc50dfc14

アジ科には、和名「アジ」が付く種のほかにも、ブリ、コバンアジ、イケカツオなど、約30属150種が所属する。それらのなかで、本種はアジ科アジ亜科シマアジ属に分類される。
シマアジは暖海性の魚で、西大西洋からインド洋、地中海、西太平洋などの熱帯域を除く世界の暖海に広く分布。日本近海では、太平洋側は岩手県南以南、日本海側では能登半島以南に棲息している。


特徴

522e278a 14fa 424c bf0c 5ebee18a7642

成魚は、最大で全長1m22㎝・体重18.1㎏の記録があるが、通常は全長1mほどまでである。体は長楕円形で体高が広く、側扁(高さに比べて厚みがないこと)する。ブリやヒラマサなどに似ているが、遥かに体高があり、唇が分厚い。側線にはアジ科特有の稜鱗(りょうりん=ゼイゴ)があり、ブリ属の魚たちとは一線を画している。
背中は銀の地色に青緑色が混じり、腹は銀白色、体側の中央部には、口から尻尾にかけて鮮やかな黄色い帯が走っている。この帯は、成長に従い不明瞭になる。そして、エラブタの後ろには、トレードマークの黒色斑がひとつある。
吻(ふん)は眼径よりも長く、前に突き出る。口は漏斗状になっており、伸ばすと薄い膜でできた蛇腹状になる。この特異な口を使い、砂を海水と一緒に飲み込んで、砂の中に潜んでいるイソメ類やエビ、カニといった甲殻類をエラで濾し取って捕食する。
大型になればなるほど、魚類まで捕食するようになるが、口には歯がないので、どちらかというと小魚の群れに突入し、海水ごと吸い込むような食べ方をする。また、この伸縮自在の唇は蛇腹のようになっている部分が薄い膜になっているため、釣りバリが掛かったときに強い引きで口が切れバラシの原因となることが多く、釣り人からは「ガラスの唇」などと呼ばれている。


性質

4d67304d 8925 4760 b442 dffdf4261fc0

シマアジは沿岸から沖合の水深200mほどまでのエリアに棲息している。水温18~24℃をもっとも好むといわれ、快適な水温や環境を求めて回遊し、ときには湾内や汽水域にも入ってくる。
繁殖期は冬で、日本近海では12月〜翌年3月に産卵する。メスが産み放った卵にオスが放精し、受精。約40時間後に孵化し、浮遊生活に入る。その後、50日で体長2~3㎝になり、親魚の姿に近づく。
稚魚時代は流れ藻に着いて暮らし、1年で体長18㎝、2年で30㎝、3年で40㎝程度に成長する。手の平サイズの幼魚から2㎏までの若魚は、100~200匹の群れを構成して行動する。大きな群れになると、1,000匹を超えることも珍しくはない。ゆえに、1匹釣れたら同じサイズのシマアジがまだまだいると考えてよい。ただし、成長するにつれて群れの構成は小規模になり、老成するとほとんどの個体が単独で行動するようになる。


文化・歴史

標準和名「シマアジ」は、もともと東京・和歌山・富山・高知などで呼ばれていた呼称で、体側に縦帯があることから「縞鯵」、もしくは伊豆諸島などの島嶼(とうしよ)での漁獲が多いことから「島鯵」の名がある。
ほかに、日本での地方名はオオカミ(伊豆諸島での大型個体の呼称)、コセ(和歌山)、コセアジ(高知)、ヒラアジ(熊本)、カツオアジ(鹿児島)、カイワリなどがある。「カイワリ」「ヒラアジ」は本種のみならず大型・扁平な体をしたアジ類の混称で用いられる。カイワリは、別のアジの一種の標準和名でもある。
Pseudocaranx dentexという学名は、「最高においしい」という意味のラテン語で、学名の種名“dentex”は「鯛」の意であり、扁平な体形がタイ類に似ることによる。英名は“White trevally”(白いアジ)、または和名と同じ由来で“Striped jack”(縞アジ)とも呼ばれる。
シマアジは、「アジの王様」といわれるほど、アジ科のなかでもとりわけ味がよいとされている。その反面、なかなか一般には出回らなかったが、近年、養殖が盛んになり、輸入物も多くなったことから、スーパーなどにも並ぶようになった。刺身となったものが多いが、デパートなどでは丸の状態で見ることもある。
さらに、一部の海上釣り堀では、目玉魚種として養殖物のシマアジを放流して人気を博しているところも多い。


釣り方

4b0e4a72 86dd 4f35 a11c db6f4d15e464

シマアジは、強烈な引きと重量感のある突っ込みが釣り人たちを魅了する人気ターゲット。通年釣れる魚だが、ベストシーズンは水温が高くなる夏〜秋である。
シマアジを釣るには、磯か船からとなる。いずれにしてもコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)によって魚を寄せて釣るので、コマセの撒き方が重要だ。水深40~60mの根(海底にある岩場)まわりの砂地を群れで泳ぎ、活発にエサを追うシマアジは、コマセに敏感に反応し、煙幕に突っ込んでくる性質なので、長いハリスは不要。ただし、目がよい魚なのでハリスを太くすると食いが落ち、細くし過ぎると簡単に切られてしまうため、その見極めが必要だ。
また、ハリが口の横に掛かると、時間とともにハリ穴が広がってスッポ抜けたり、口切れを起こしてバラして(魚が針から外れて逃げる)しまう。弱い唇に強い引きという困った組み合わせであるため、手中に収めるには細心の注意と集中力が不可欠といえる。それだけに、大物を手にしたときの喜びは格別だ。

【船釣り(ビシ仕掛け)】

Fc5a5fd8 d71a 4ff1 9dfb d4fb54287456

高級魚であるシマアジだが、船から狙えば獲れる確率も高くなる。
基本の仕掛けは、ウイリーやシマアジ専用バリのほか、空バリにオキアミを装着して釣る船も多い。中型が多い場合は、ハリスを短めにしておくとアタリが出やすくなる。イサキのウイリー仕掛けと同じライトタックルで、小~中型のシマアジを専門に狙う釣り場もある。逆に、大物が出る場所ではハリスをワンランクアップして、結節部分も編み込み補強しておこう。
釣り方は、合図とともに仕掛けを海底まで下ろし、1mほど底を切ってからコマセを振り出してアタリを待つ。これを繰り返して、5~10m上まで誘ってくるのが基本。アタリは、前触れのあと一気に竿先が絞り込まれるので、グリップをしっかりとホールドして、竿の弾力を利用して浮かせてくる。1匹釣れたら、同じサイズのシマアジがまだいると考えて間違いない。コマセを多めに撒いて群れの動きを止め、積極的に狙うと型も揃い、数も釣れる。

製品例
ウィリー仕掛け

【カゴ釣り】

21a65cf5 1ad9 4e75 a879 31751a100ac6

シマアジは、潮通しのよい堤防の先端や、磯の岬などを回遊してくる。それらを岸から狙う場合、一番ポピュラーなのはカゴ釣りだ。大型が望める離島や沖磯などでは、ヘビーな大物仕掛けが必要になるが、1.5㎏級までならライトな仕掛けでも十分対応できる。
タックルは、遠投仕様の磯竿と中型スピニングリールが基本。ハリスは短めにしてコマセと同調しやすくする。ウキ下は3~10mを目安に、状況に応じて調整しよう。付けエサはオキアミ、コマセはアミエビを使用する。
仕掛けをポイントに投入したら、コマセを振り出してからアタリを待つ。ウキが十分に沈むアタリが出たら、ゆっくりとアワセを入れる。シマアジは一気に突っ走るので、ドラグを十分に活用して魚を疲れさせよう。取り込みは玉網を使って確実に。絶対数が少ない魚なので、事前に情報をしっかりとつかんでから出かけたい。

製品例
テンビンカゴ

【ウキフカセ釣り】

3b66c90f 9455 4090 b0a5 0f900f35bc7c

カゴ釣りが寄せる釣りであるのに対し、ウキフカセ釣りは魚のいるところへ仕掛けを流すことを目的とする攻めの釣りだ。それだけに熟練の技が必要となるが、極めればいろいろな魚が釣れるばかりか、小型から大型魚まで狙えるオールマイティな釣り方である。
タックルは1.5~3号の磯竿が標準。ウキは棒ウキと円錐ウキの2種類があるが、基本的には円錐ウキを使ったほうが広範囲を攻めることができる。通常は半遊動仕掛けで狙うが、タナ(魚が泳いでいる層)がわからない、タナを決めたくないといった場合は全遊動にするといい。

【たらし釣り】

9005356f dd70 4220 b103 7871be14d5bb

大型のシマアジは磯や堤壁に沿って身を隠すようにして回遊する。コマセに寄るとき、磯ぎわに浮いてくるのでたらし釣りで狙うのもおもしろい。
大型狙いでは、竿はイシダイかヒラマサ用の4~5号など。竿は手持ちがベストだが、ピトンで置き竿にしてもよい。ハリ掛かりすると磯ぎわを海底に向かって走るため、ドラグはきつめに設定しておく必要がある。その代わり、根ずれで切られないように、ワイヤハリスを使いパワフルなイシダイ竿で引きに耐える。撒きエサや付けエサは、オキアミを使うところもあれば、イワシのミンチ、アジの切り身、冷凍のイワシやキビナゴなど、地域によって異なる。
釣り方は、足元に撒きエサをしてから仕掛けを投入。オモリを底まで落とさず、岸壁に沿って這わせたり、竿半分ぐらい離して漂わせたりして狙う。


料理

3b095d04 a3de 4cdc a676 7bfec212077c

刺身

28b3bfe3 4b91 4f68 b09d 9bf3cbd8be68

ムニエル

シマアジは、市場に並ぶほとんどが養殖物で天然物は少ない。天然物は非常に高価で、中型の2~3㎏で1万~2万円することもある。養殖物は価格が安定しているが、キロ当たり2,000~3,000円とやはり高価。
旬は夏〜秋。ただし、小型のものは年間を通して美味で、とくに冬場は最高においしい。一番味がいいのは、全長30~40㎝、1~2㎏の若魚といわれている。マダイのような上品さのなかに、アジ独特のウマミが含まれており、脂も上質でクセがない。
シマアジの脂質には、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれている。これは、血栓の抑制や動脈硬化の予防、脳細胞の活性化に役立つ。ほかにも、糖質のエネルギー代謝を促進するビタミンB1、タンパク質のエネルギー代謝を活発にさせるビタミンB6、カルシウムの吸収を補助する作用があるビタミンDなども多い。
シマアジは、なんといっても刺身か寿司ネタが最高。酢締めや味噌タタキも美味だ。その他、塩焼き、照り焼き、煮付け、洋風なら、ムニエルやフライにしても非常においしくいただける。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ