コノシロ【子之代、飯代魚、鰶、鮗】

コノシロ【子之代、飯代魚、鰶、鮗】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類ニシン目ニシン科コノシロ属
  • 学 名Konosirus punctatus
  • 英 名Dotted gizzard shad
  • 別 名コハダ(小型)、シンコ(小型)、ツナシ、ドロクイ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

038d70aa 920d 4452 b01b 764b0c2e71e3

コノシロはニシン目ニシン科に分類される魚類で、日本海側は新潟県、太平洋側は仙台湾より南、および朝鮮半島、台湾、南シナ海北部に分布する。


特徴

Cca39501 8120 4416 bee7 7538c810739d

体形は著しく側扁し、尾ビレは大きく二叉する。口先は丸く、口は小さい。背面は青藍色で、腹部は銀白色。エラブタのすぐ後ろに輪郭のぼやけた大きな黒点がひとつある。
体の上半部分の各ウロコの中央にも黒点があり、点線状に並んでいるため、背側は黒みを帯びて見える。また、背ビレの最後の軟条が長く糸状に伸びているのが特徴だ。腹側下部のウロコは、ほかの部分と違い、アジのゼイゴと同様の稜鱗(りようりん)になっている。眼には脂瞼(しけん)と呼ばれる膜があり、胃はボラのヘソ同様の砂のう状になっている。
成魚は全長30㎝程度に成長する。


性質

春~秋は河口付近、および河川内で過ごす。冬は外洋に近い湾口部の比較的水深のある場所に移動する程度で、大規模な回遊は行わず、一生を通して棲息域を大きく変えることはない。東京湾では、夏に多摩川や江戸川などの下流部で多く見られる。
プランクトン食性で、主に、珪藻やカイアシ類などを食べる。
産卵期は春~初夏で、産卵期内に2~3回の産卵を行っていると考えられている。産卵は内湾浅場の底層域で日没後に行われ、産卵群は一斉に放卵放精する。卵は直径1.5㎜の分離浮遊卵で、1年魚なら約4万粒、3年魚なら約17万粒産出する。水温14℃で70時間、20℃で40時間後に孵化し、孵化した仔魚の全長は3~4㎜前後。全長7㎜程度になるとヒレが形成され、10㎜前後になると遊泳力が増し、大きな群れを作って浅場で生活する。1年で10㎝、2年で15㎝、3年で20㎝前後に成長する。


文化・歴史

コノシロは出世魚のひとつで、成長に伴って名前が変わる。関東では幼魚を「ジャコ」、または「シンコ」、10㎝前後のものを「コハダ」(西日本の一部では「ツナシ」)、15㎝前後のものを「ナカミズ」、それ以上を「コノシロ」と呼ぶ。関東の市場ではサイズが大きくなるほど値段が安くなり、初夏のシンコからコハダまでが高く、ナカミズ以上のサイズになると途端に値が落ちる。
コノシロの語源は、かつて飯の代わりになるほど大量に獲れたことに由来しており、「飯(こ)」「代(しろ)」で「飯代魚」となったといわれている。「子之代」または「娘の代」と表記することもあるが、これは幼子、娘の代役という意味で、出産時や今でいう入学時の健康を祈って、コノシロを地中に埋める風習があったことに由来している。
また、本種は古来、武士階級が食べることを禁じられていた。「この城を食べる」に通ずるとして、謀反の思惑を抱いていると考えられていたためである。しかし、江戸城を開いた大田道灌は、江の島の弁財天様にお参りにいった帰り道に、乗っていた船にコノシロが飛び込んでくるのを見て、これを「城が手に入る吉兆である」ととらえたといわれている。


釣り方

199b00cf c52d 4b92 924e c422956336fc

コノシロは秋~初春に沿岸に寄る魚であるため、防波堤や河口部、海釣り公園などで手軽に狙うことができる。エリアによっては、写真のような河川内の汽水域まで遡ってくることも多い。釣り方は、サビキ(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)釣りや投げサビキ釣りなどが定番で、群れが回ってくれば次々と小気味好い引きを楽しませてくれる。

【サビキ釣り】

24cdc303 0242 43a3 be04 301aa947220e

タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)はリール竿が一般的だが、足場の低い堤防で楽しむなら4.5m前後のノベ竿(リールを使わない釣り竿)もお勧め。仕掛けは市販のアジ用サビキを流用すればよいが、地域によっては「ママカリサビキ」などと銘打った市販仕掛けも販売されている。サビキ仕掛けに反応が悪いときは、ハリにアミコマセを擦り付けるトリック仕掛けが有効だ。

【ウキサビキ釣り】

E4c84235 8dab 4752 9ce3 c9bd29aeb3e3

磯竿を使ったウキサビキ釣りなら、沖目のポイント(魚の居る場所)も狙うことができる。ウキは8~10号浮力の棒ウキ、あるいは中通し式の発泡ウキを使う。タナ(魚が泳いでいる層)はその日の条件で変化するので、水深の半分ぐらいのウキ下からスタートして、状況を見ながらアタリダナを探していこう。


料理

E94e95bf 56e5 4563 9172 ce2087381c48

一般的に、コノシロの旬は秋~冬とされている。ただし、大きさによって別種の味わいがあるので、産卵期を除くといつでもおいしい。コノシロの脂質には、血栓防止などに効果的なEPAや、脳神経細胞機能の維持に役立つDHAが含まれている。
小骨が多い魚なので、酢で締めて骨の主成分のカルシウムを変質させ、柔らかくしてから丸ごと食べたり、揚げてから酢に浸けるなどしていただくとよい。
正月に流通する粟漬け(写真)は、コノシロの定番料理のひとつ。三枚におろして骨切りし、塩水に浸けてから水気を切る。身の表面が白っぽくなる程度まで酢に浸けたら、粟に唐辛子や柚子の千切りを散らしながら重ね漬けする。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ