サンマ【秋刀魚】

サンマ【秋刀魚】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類ダツ目サンマ科サンマ属
  • 学 名Cololabis saira
  • 英 名Pacific saury
  • 別 名サイラ、サザ、バンジョウ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

0aa8b9dc bc0d 4bd6 9879 a054e6c43e01

サンマ科は2属4種から成り、日本近海に棲息するのは本種のみである。
分布域は、日本近海から北アメリカ大陸沿岸部までの北太平洋で、季節によって広く回遊する。日本近海のサンマは、春~夏にかけてオホーツク海周辺まで北上し、水温が下がり始めると寒流に乗って四国周辺まで南下する。太平洋側と日本海側では、北上・南下の時期が違っている。


特徴

04038199 41ae 4e7c b192 ea574f0fecb3

細長い紡錘形の体形が特徴で、体色は背側が黒みを帯びた青色、腹側は銀白色。
頭は細く小さく、口はやや尖っている。下アゴが上アゴより突き出ていて、下アゴの先端は黄色~朱色を帯びている。背ビレと尻ビレは体の最後方にあり、尾ビレまでの間には小離鰭(しょうりき)が並ぶ。小離鰭の数は、背側は6~7基、腹側は6~9基。


性質

数百~数千尾の大きな群れで表層付近を回遊し、動物性プランクトン、小魚、甲殻類などを捕食する。逆に、マグロ類、クジラ、海鳥などによく捕食されることから、食物連鎖のなかで重要な役割を担っているといわれる。天敵から逃げる際には、トビウオのように水面から飛び出し、海面上を跳ねるように泳ぐこともある。
主な産卵期は太平洋側では春と秋、日本海側では夏頃とされ、直径2㎜前後の大型の粘着卵を流れ藻や漂流物などに産む。卵には表面の一端に10数本、さらに90度離れた場所に1本の付属糸があり、これによって漂流物に絡み付く。
受精後20℃の温度下では10日前後で孵化。成長は早く、春産まれの稚魚は1年で24㎝、2年で30㎝以上に成長する。秋産まれの稚魚は、1年で17㎝、2年で28㎝ほどになる。海域や産まれた時期にもよるが、21~27㎝程度で成熟し、寿命は1~2年。32~35㎝程度のものが多いが、最大で全長40㎝まで成長する。


文化・歴史

日本の秋の味覚を代表する大衆魚であるが、庶民がサンマを食べるようになったのは江戸時代中期頃だという。江戸時代の百科事典である『和漢三才図会』には、サンマについて「魚中の下品(げぼん)なり」という記述がある。サンマは当時庶民の食べ物であり、武士など上流階級の食べ物ではないとされていた。
落語の「目黒のさんま」は、それまでサンマを食べたことのなかったお殿様が、鷹狩りに出かけた先で偶然食べたサンマのおいしさが忘れられずに、滑稽な言動をするという噺(はなし)である。
サンマという名前については、細長い魚を意味する狭真魚(サマナ)を語源とする説、大きな群れを意味する沢魚(サワンマ)を語源とする説がある。
漢字では古くは狭真魚、青串魚などと書かれていたが、秋刀魚という字を当てるようになったのは明治末期~大正時代頃とされる。秋が旬であり、細く銀色の魚体が刀を連想させることから来ているのは、いうまでもない。
熊野、志摩地方、淡路地方などではサイラと呼ばれ、学名のなかの「saira」はこの地方名に由来している。ほか、バンジョウ(佐渡地方)、カド(三重)、サザ・サザイオ(長崎)などの地方名がある。


釣り方

Ec9e5dca 7f31 4151 9791 16efbc57dbd9

サンマ釣りのメインフィールドは北海道。しかしながら、小型のものなら関東や瀬戸内、九州など全国各地で釣れる可能性はあり、また、年によっては30㎝超の良型が釣れることも珍しくない。季節的には、夏~秋がメインとなる。

【サビキ釣り】

9f5c4da8 824b 401d 9d01 bf8b8c28b505

サンマは大きな群れで漁港などに回遊してくるため、サビキ仕掛け(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)で狙うと効率よく釣ることができる。
竿は手返しのいい渓流竿がお勧め。サビキの種類はスキンやサバ皮、ハゲ皮など、何でもOKだ。オモリはやや重めにしておくと、多点掛け(一度に何匹も魚が掛かること)したときに仕掛けが絡まりにくくなる。
仕掛けを投入すると誘う間もなくサンマが食ってくるので、すべてのハリに魚が付いたのを確認してから竿を立てる。通常のサビキ釣りで使うコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)は無用だ。サンマは想像以上の強烈な引きを楽しませてくれるので、子供や初心者にとっては最高の体験になるだろう。


料理

4d8ba71c 7b56 46a8 988c 9df12f637f4c

サンマの旬は秋とされ、この時期のものが一番脂がのっている。栄養価も高く、EPAやDHAが豊富に含まれるため、脳梗塞の予防や脳細胞の活性化などに効果があるとされている。ビタミンA、ビタミンB₁、カルシウム、鉄分なども豊富である。
サンマには胃がなく腸が短く、エサを食べてから30分程度で排出してしまうので、内臓に臭みやえぐみが少ない。そのため、ほのかな苦みを好んで腹ワタごと焼いて食べる人も多い。
塩焼きのほか、刺身、酢締め、ムニエル、蒲焼き、干物、煮物、唐揚げ、フライなどでおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ