メバル属の魚は、沿岸の岩礁域から大陸斜面までさまざまな深さに棲息し、多くの種類が存在する。本種・クロソイの仲間には、ムラソイ、ホシナシムラソイ、オオゴンムラソイ、アカブチムラソイ、メバル、タケノコメバル、ヨロイメバル、コウライヨロイメバル、キツネメバルなどがあり、一見しただけでは見分けにくいほど似通った種が多く、混称、誤称の原因になっている。
クロソイは、北海道以南の日本沿岸各地や朝鮮半島、中国に分布している。
クロソイ【黒曹以】
- 分 類カサゴ目フサカサゴ科メバル属
- 学 名Sebastes schlegeli
- 英 名Jacopever
- 別 名ソイ、オコゼ、ナガラゾイ、クロスイなど
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
体色の黒みが強いが、地域によっては体色の変化が激しく、一見しただけでは近縁のキツネメバルと見分けがつかない場合もある。未成魚では、眼の下に涙を流したように斜め下方へ走る涙骨があり、ここの2本の暗色帯が顕著で、3棘あるのが特徴。ほかのソイとの違いを識別できる第一の目安になる。
成魚は、外見から雄雌を判断でき、雄は肛門直後の部分に生殖突起が突き出る。体長は通常25~35㎝であるが、40~50㎝に達する大物もいる。
クロソイの若魚は漁港や防波堤周辺で多く見られるが、成長すると潮通しのよい水深30m前後の岩場へ移動する。また、成魚は季節的な深浅移動を行い、春~夏には沿岸の浅場に、秋~冬には沖合の深場へ移動する。日没前後から集団で浮上し始め、活発に遊泳する。
クロソイは胎生魚で、卵巣内の胚発生の過程で親から栄養をもらい、仔魚の状態で産み出される。産出は、水温15℃前後の頃に日没から真夜中にかけて、水深40m以浅の岩礁域で行われる。仔魚は帯状の寒天質に覆われて連なっているが、親魚が胸ビレや尾ビレでこの帯をあおり、仔魚を拡散させる。
1ヶ月で体長15㎜、1年後に10㎝、3年後に25㎝、5年後に35㎝前後へと成長する。寿命は10年ほどで、オスは2年前後、メスは3年前後から成熟し始める。
夜行性で、昼間は岩礁の割れ目などに単独で潜んで暗くなるのを待ち、日没後に集団でエサを捕食に出かける。肉食で、イカナゴやマイワシ、ウマズラハギなどを好み、そのほかにはアミ類や甲殻類、タコ類、イカ類、ゴカイなどの多毛類も摂餌する。15~20℃でもっとも活発に摂餌する。
クロソイは、オコゼ(高知)、クロアタガシ(熊野)、クロカラ(富山)、クロスイ(宮城)、クロハチメ(越後)、クロメバル(田辺)、ゴマゾイ(松島)、タケノコメバル(下関)、ハツメ(富山)、モヨ(東京)、ワガ(浜名湖)、モブシ(大村湾)、ソイ(徳島)、ガク(岡山・広島・香川)、ガブ(兵庫・徳島・香川)、ホゴ(香川)など、地方での呼び名がじつに豊富である。その理由のひとつとして、クロソイの見分け方が非常に難しく、個体差も大きいことが挙げられる。とくに体色は、金色~茶色~茶褐色~黒色と異なり、同じ魚だとはとうてい思えないほどだ。斑紋にしても変異が大きい。結果、同じクロソイでありながら、大きさや体色の濃淡によって「ソイ」と呼ばれたり、「メバル」と呼ばれたりするのである。
1987年から3㎝程の種苗が放流されるようになり、現在では全国各地で種苗放流が行われている。本種は生存率が高く、比較的容易に生産ができる特徴がある。
投げ釣り、ウキ釣り、穴釣り(岩の隙間などに仕掛けを落として狙う釣り)、またルアーのメインターゲットとしても人気が高いクロソイ。大物を釣る場合は船釣りが有利だが、クロソイが着く根は極めて狭く、ときにはピンポイントのところもある。こうした根を釣らせるには、船頭の腕がものをいう。
【ルアーフィッシング】
クロソイが潜むのは、水深の浅いゴロタ場(大きな石や岩がゴロゴロと底に沈んでいる場所)や堤防のきわなど。ハイシーズン(釣りの盛期)は、ルアーにもどんどんアタック(食付く)してくるので、根掛かり(海底の岩などに仕掛けが引っ掛る事)を恐れずにタイト(ギリギリに)に泳がせよう。活性が高いときには、6~10㎝のフローティングミノー(水に浮く小魚型ルアー)、ゴロタ場では5㎝前後のポッパー(ボディ前部で水をはねて音を出すルアー)もおもしろい。ワーム(軟質プラスチック製のルアー)をゴロタの穴に落とし込んでも釣れる。2インチ(1インチ:約2.5㎝)前後のワームを2g前後のジグヘッド(オモリの付いたワーム用の針)にセットして使用する。
図は、体長30㎝くらいまでのクロソイを狙うための仕掛け。ロッド(釣り竿)は、6フィート(1フィート:約30㎝)程度のロックフィッシュ(岩場に棲むカサゴやメバル・ソイなどの総称)用ロッドやバスロッドを使用する。ライン(釣り糸)はやや太めのナイロンライン8ポンド前後を使うと根ズレ(海底の岩に糸が擦れること)にも安心だ。
製品例
ミノープラグ
ワーム
ジグヘッド
【胴付き仕掛け】
船釣りの場合は、胴付き仕掛け(一番下にオモリが付く仕掛け)のエサ釣りが一般的だ。付けエサ(針に付けるエサ)
にサンマ、サバ、イカなどを使用するときは、幅1~2㎝、長さ8㎝くらいの短冊形にして、ハリにチョン掛け(エサの先端付近に針先を浅く刺す)する。コオナゴは1尾掛け(針に1尾丸ごと付ける)で、口の下から上へとハリを刺す。イワイソメやエラコ虫(釣りエサ用の虫の1種)は、ハリいっぱいに刺してハリ先を出し、3㎝ほど垂らすのが基本だ。
仕掛けを底まで沈めたら、イトを張り、ゆっくりと誘い上げ、沈め、たるませ、張り、誘い上げ、沈め……と、エサに動きを与えてクロソイの捕食意欲を刺激するのがコツ。アタリがあったら、即アワセ(アタリに対して即座にアワセる事)はせずにひと呼吸置いてエサを確実に食い込ませ、竿を立てる。アワセが早過ぎるとエサを食いちぎられ、遅いと根に潜られてしまうので注意。
ソイの仲間では、一番美味な魚とされる。塩焼きが一般的においしいが、白身で脂が乗っている時期はさっぱりとした口当たりで、刺身(写真)にも向いている。皮も美味なので、さっと熱湯をかけて表面だけ白く霜降り状にした松皮造りもよい。ひと煮立ちさせるとダシにウマミがよく出るので、鍋や味噌汁の具にしてもよい。煮付けは、火を通し過ぎると煮くずれしやすいので注意。
また、20㎝に満たない小振りのものは、頭を落とした状態か、または丸のまま唐揚げにするのがお勧めだ。これにあんかけをしたのもおいしい。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)