一般にイワシといえば、ニシン科マイワシ属に分類される本種を指すことが多く、ウルメイワシはウルメ、カタクチイワシはセグロなどと呼んで区別することが多い。また、サビキ釣りなどでイワシ同様に釣れるトウゴロウイワシは、イワシの名は付いているが実際にはボラの仲間。姿形は似ているがウロコが硬く、イワシの仲間のようにはがれ落ちることはない。
本種は、オホーツク海から日本各地、東シナ海、南シナ海までの東アジアの沿岸域に広く分布している。
マイワシ【真鰯】
- 分 類ニシン目ニシン科マイワシ属
- 学 名Sardinops melanostictus
- 英 名Spotline sardine
- 別 名ナナツボシ、キンタロウ、オオバ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
背面部は暗青色、腹部は光沢のある銀白色。腹ビレが背ビレの真下に位置し、体側には黒い小斑点が縦1列、または2列に並んでいる。東北から関東にかけての別称「ナナツボシ」は、この斑点を指して呼ばれるものだ。基本的に、ほかのイワシとはこの斑点で見分けられるが、なかには斑点がまったくない個体もいる。
体形は細長く、腹部が側扁しており、断面は逆三角形に近い。下アゴが上アゴよりわずかに突き出ている。ウロコは薄い円鱗で、非常にはがれやすい。
成魚の体長は30㎝に達するものもいるが、20㎝程度までの個体が多い。生後1~2年で10~20㎝に成長し、寿命は5~8年程度とされている。
10㎝前後のものをコバ(小羽)、15㎝前後をチュウバ(中羽)、20㎝以上をオオバ(大羽)と呼び名が変わる出世魚でもある。
通常は、水深20~70mの上・中層を大群で回遊している。外洋に面した沿岸域を回遊することが多いが、潮通しがよければ内湾まで入ることもある。天敵は大型の回遊魚や海鳥などで、襲われた際には一斉に同調して泳ぎ、敵の攻撃をかわす。
春〜夏にかけては北上、秋〜冬には南下という季節的な大規模回遊を行うが、こうした回遊をせずに一定海域に留まっている群れもある。
産卵の時期は地域によって異なるが、南ほど早く12月〜7月頃まで。産卵は夕方から深夜、水深数十mの海中で行われ、4万〜12万粒という多数の卵を産む。しかし、大多数の卵がほかの動物に捕食され、成魚まで成長できるのはひと握りだ。受精卵は分離浮性卵で、海中を漂い2~3日で孵化する。稚魚のうちは橈脚(とうきゃく)類の幼生や卵をエサとしているが、成魚になると各種のプランクトンを捕食する。口とエラブタを大きく開けながら泳ぎ、鰓耙(さいは)でプランクトンを漉し取って捕食するのが特徴だ。
紫式部が、高貴な人々が食べるものではない、とされながらも大のイワシ好きだったという逸話があるほど、昔から日本人の食卓を賑わしてきた魚だ。
日本の沿岸でのマイワシの漁獲高は,60~80年周期で減少と増加の波を示し、1965年には1万トンを割ったが、その後回復して1988年には450万トンとなった。しかし、その後はまた減少を続け、2008年の漁獲高は10万トンを割っている。
現在ではあまりみられなくなったが、節分の時期にはイワシの頭をヒイラギの小枝に刺して玄関に飾っておくと、鬼除けになるという風習がある。
マイワシは防波堤や海釣り公園などにおける手軽なターゲットとして、ファミリーやグループでの釣りで人気者だ。群れが回っていれば、サビキ仕掛け(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)などで入れ食いを楽しめる。
【サビキ釣り(ノーマル仕掛け)】
マイワシの釣り方で、もっともポピュラーなのがサビキ釣り。タックルは、足場の低い堤防で楽しむなら渓流竿が快適に使える。足場の高い堤防や海釣り施設などでは、リールをセットした万能竿やルアーロッドが便利だ。
仕掛けは、市販のイワシ・アジ用のサビキ仕掛けを使用。ハリス(針に結んだ糸)は多少太めのほうがトラブルは少ないが、澄み潮の場合は細ハリスを使うと食いが断然よくなる。なお、関西エリアではコマセ袋の代わりに、オモリ付きのコマセカゴを仕掛けの下端にセットするのが主流だ。
釣り方は、コマセカゴに解凍したアミコマセを詰めて仕掛けを海中に下ろし、竿をあおってコマセを拡散させる。サビキバリとコマセが同調することによって、マイワシがサビキに食いつくというわけだ。竿先にブルブルとアタリがあったら、静かに竿を立てて取り込む。追い食いさせる場合は、少し重めのオモリを使ったほうが、ライントラブル(仕掛けの絡み)が少なくなる。
【サビキ釣り(トリック仕掛け)】
普通のサビキ仕掛けで食いが落ちてきたときに有効なのが、トリック仕掛け。これは、解凍したアミコマセを専用の容器に入れ、そこに仕掛けを通してハリにアミエビを擦りつけるように装着する仕掛け。本物のエサを装餌するだけに、サビキを見破ってしまったイワシでも違和感なく食いついてくれるのだ。
【カゴ釣り】
潮通しのいい外洋に面した釣り場では、カゴ釣りで大型のマイワシを狙ってみるのも楽しい。アジ釣りでは定番の遠投釣法だが、イワシ狙いでも威力を発揮する。
磯竿2号クラスに細めのPEラインをミチイトに使用することで、かなりの遠投が可能になる。仕掛けはノーマルなカゴサビキ仕様。オモリはカゴウキの浮力よりも2~3号ほど軽めを使用する。ハリの本数は、釣り場の状況に応じて増減すればよい。
狙いダナは2~3mほどから開始して、アタリが出なければ徐々に深くしていこう。
刺身
蒲焼き
さつま揚げ
イワシは価格が安く、一年中出回るので、家庭料理ではおなじみの魚。DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸、ビタミンD、カルシウムなどを豊富に含むため、健康にいい食材としても評価されている。
また、「イワシは七度洗えばタイの味」といわれるように、鮮度よく持ち帰って清潔に下ごしらえすることができれば、タイの味に匹敵するといわれるほどの食味も楽しめる。
料理方法はバラエティに富み、刺身、酢漬け、塩焼き、煮付け、蒲焼きつみれ、唐揚げ、フライ、さつま揚げなどでおいしく味わえる。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)