ウルメイワシ【潤目鰯】

ウルメイワシ【潤目鰯】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類ニシン目ニシン科ウルメイワシ属
  • 学 名Etrumeus teres
  • 英 名Round herring, Big-eye sardin
  • 別 名ノドイワシ、オオメイワシ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

D10c5c26 d30a 4b39 b042 6ca1f785f2c5

イワシの一種で、全世界の熱帯・温帯海域に幅広く分布している。日本では本州以南に棲息し、とくに暖流に面した沿岸海域に多い。


特徴

54b2fed8 a33b 47f9 a25b a064f763bf9c

体形は前後に細長く、断面は背中側がやや膨らんだ卵形。目が大きく、脂瞼(しけん)に覆われているために潤んでいるように見え、それが名前の由来となっている。
背面部は藍色、腹部は光沢のある銀白色で、マイワシのような体側の斑点はない。腹ビレが背ビレより後ろに位置し、腹ビレと背ビレがほぼ同じ位置にあるマイワシとは、この部分でも区別できる。口は小さく、下顎が上顎よりもわずかに前に突き出ており、口の大きさと形の違いでカタクチイワシと区別できる。
1~2年で体長13㎝前後、2年で17㎝前後、3年で20㎝。最大では30㎝まで達する。


性質

ほかのイワシの仲間と同様に、沿岸域の中~上層で群れをなして回遊する。群れの規模はマイワシより小さいが、春〜夏にかけては北上、秋〜冬には南下という季節的な回遊を行うところは同様だ。
成魚は動物性プランクトンを主なエサとし、口をあけながら泳いで鰓耙(さいは)でプランクトンを漉し取って捕食する。
産卵期は冬~晩春で南方ほど早い。卵は直径1.2㎜ほどの分離浮性卵である


文化・歴史

マイワシ、カタクチイワシよりも日本においての漁獲高は少ない。小型のものはカタクチイワシ同様、煮干しに利用され、大型は目刺し、丸干しなどの干物に加工されることが多い。


釣り方

9bdd0a55 17e0 4fee ac1f e106ad69e7cc

ウルメイワシは、比較的潮通しのいい堤防や漁港周辺、ドン深の海岸などで釣ることができる。また、エリアによっては、水深のある海釣り施設が狙い目だ。釣り方はサビキ(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)釣りが基本。

【サビキ釣り】

37006b3b 3dc3 42a7 825f 4a343eeab721

使用する竿は渓流竿でもいいが、マイワシやカタクチイワシなどよりもやや深場を回遊する傾向があるため、水深のある釣り場では4〜5mの磯竿とスピニングリールの組み合わせで海底付近を探ってみたい。
ウルメイワシは定期的に同じルートを回遊してくるので、一度釣れたポイントではしばらく粘ってみることも、数を釣るためのコツとなる。


料理

01435981 747d 4d62 b232 2e7cb472377f

新鮮なウルメイワシの刺身(写真)は、まったくクセがなくマイワシ以上の鮮烈な味がする。ただし、鮮度の落ちる早さもマイワシ以上なので、クーラーに大量の氷と海水を入れて「水氷」を作り、釣れたらすぐにそこに投入して活き締めにするとよい。その他、マイワシ同様に塩焼きや煮付け、唐揚げ、フライ、つくね、ハーブ焼きなどもお勧め。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ