ロウニンアジ【浪人鯵】

ロウニンアジ【浪人鯵】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アジ科ギンガメアジ属
  • 学 名Caranx ignobilis
  • 英 名Giant trevally
  • 別 名GT、カマジャー、カマジ、ガーラ、ヒラアジ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

E3745daf 3fe6 4832 9380 35f5c424ad1a

ロウニンアジは、スズキ目アジ科ギンガメアジ属の大型肉食魚である。日本近海に棲息するギンガメアジ属は、ロウニンアジ、カッポレ、カスミアジ、ギンガメアジ、ミナミギンガメアジ、オニヒラアジの6種。
これらのなかで、カッポレはロウニンアジと混称されることが多い。混称の理由は、八丈島や伊豆諸島で、ロウニンアジのことをカッポレと呼んでいたことにある。カッポレもまた、クロヒラアジと混同されることがあるので注意が必要だ。
ロウニンアジは、インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布し、日本近海では南日本~琉球諸島、および伊豆諸島、小笠原諸島周辺に棲息している。


特徴

Dafe3686 cbb5 4b92 9d04 6417579d70fd

本種はギンガメアジ属の最大種で、成魚になると全長180㎝・体重80㎏に達する。
体型は楕円で、側扁して体高があり、長大な胸ビレを持つ。胸ビレの先端部分はやや下向きに湾曲しているが、これはヒラアジの仲間に共通する特徴だ。頭部はあまり尖っておらず、小さい目と強靭なアゴを持つ。アジというより、マダイなどに似た顔つきである。
成魚の体色は灰色だが、白っぽいものから黒っぽいものまで変異が大きい。さらに背側が茶色いものもいる。このように体色の違いが生じる理由は解明されていない。
各第2背ビレと尻ビレ前縁のヒレは鎌状になっており、尾ビレは白く縁取られる。目の周囲には脂瞼が発達し、胸ビレの下部周辺にウロコがない部位がある。側線は第2背ビレ第3軟条下から尾ビレまで直走し、この直走部にはよく発達した稜鱗(りょうりん = ゼイゴ)が26~38枚並ぶ。
幼魚は、カスミアジ、ギンガメアジ、イトヒラアジともに非常に似ているため、見分けが難しい。見極めるには、尾ビレがひとつの大きなポイントとなる。尾ビレの上葉が黒く、下葉が黄色いものが本種の幼魚である。


性質

若魚は内湾で群れを成して生活し、しばしば河口などの汽水域にも進入するが、成魚は外洋に面した沿岸域を回遊する。水深100mくらいまでの浅い海に棲息し、とくに水深30~40mのサンゴ礁や岩礁のきわ、洞窟状になっている場所などを好む。
若魚は頭足類なども捕食するが、成長するに従って小魚を積極的に捕食する。性格が獰猛で、捕食のスイッチが入ると猛ダッシュで海面近くまで浮上して、小魚たちの群れに襲いかかる。
大型の個体になると単独でいることが多いとされるが、ダイバーが巨大なロウニンアジの群れを目撃したという報告が何例もある。産卵行動によるものだと推測されているが、その産卵は深場で行われるのか浅場なのか、生まれた稚魚はどこでどのように育つのかなど、生態については不明な点が非常に多い。釣り人やダイバーには人気のあるロウニンアジだが、水産業的にはそれほど市場価値がないため、研究がほとんどなされていないためである。
日本近海では、黒潮に乗って関東地方沿岸まで若魚が到達するが、冬の寒さで死滅する「死滅回遊魚」になるものがほとんど。ただし、工場などからの温排水がある水域で越冬することもあり、こうした場所では10㎏を超える個体も確認されている。


文化・歴史

サイズと引きの強さから、釣り人に絶大な人気を誇っており、とくにルアーマンの間では、英名のジャイアント・トレバリー(Giant trevally)、通称GT(ジーティー)と呼ばれている。ほかに本種の地方名として、メッキ(若魚・混称)、ヒラアジ・エバ(各地・混称)、マルエバ(各地)、カマジャー(沖縄)、ガーラ(宮古島)など、さまざまなものがある。
ロウニンアジは漢字で「浪人鯵」と書く。単独で行動することが浪人の姿のようであるということから、または、鰓蓋(えらぶた)の筋が刀で切られたような形をしており、それが刀傷のある浪人をイメージさせることから名付けられたという説がある。
ロウニンアジが日本の釣り人に知られたのは、1969年のことである。磯釣りにおいて尾長グレ(クロメジナ)を発見し、その釣りを開拓して日本中に広めた人物として知られる投げ釣りのパイオニア・小西和人氏が、サイパンで日本の釣り人として初めてロウニンアジを釣り上げ、紹介したのが最初である。


釣り方

2a75e986 c0e2 494f 96ba 15feb1f51223

パワー、サイズ、風格を兼ね備えたロウニンアジは、海の釣りにおける最高峰のターゲットのひとつだ。沖縄や奄美諸島ではGTを専門に狙うチャーター船を利用する。磯からは泳がせ釣りなどで狙うが、近年はルアーキャスティングゲームも人気だ。50㎏オーバーの夢の大物を求めて遠征する釣り人も多い。

【ルアーキャスティング】

F17c3a97 a943 4a28 baeb 258ce0a6e520

船から釣る場合、ロッドは8フィート前後のGT専用ロッドを使用するが、岸釣りでは9~12フィート前後のロングロッドが有利だ。いずれも、リールはドラグ性能に優た耐久性の高いものが必須。ミチイトのPEラインは4~8号が標準で、狙うポイントの状況によっては12号まで使用することもある。リーダーはミチイトがPE5号なら100~120ポンド、PE6号なら100~140ポンド、PE8号なら120~160ポンドが目安。
ルアーは、ポッパーやペンシルベイト、ダイビングペンシルなどが主流。地域や船宿によって狙うポイントの傾向に違いがあるので、ポイントに合わせたルアー選択が大切だ。
小魚のナブラをはじめ、リーフのきわや溝、海中の根まわりなどが好ポイント。釣り方はジャーキング(ロッドを大きく強く引く)やポッピング(ロッドを操作して、ポッパーを飛沫、音を作る様に動かす)がメインだが、GT用のルアーは開発者の意図が強く出ているものが多いので、それに沿った使い方をすることが釣果に直結する。

製品例
ペンシルベイト

【呑ませ釣り】

88970492 6335 4579 a75f 89d707089237

船からの呑ませ釣り(生きた魚、イカなどをエサにして大物を狙う釣り方、泳がせ釣り)では、竿を強力な竿受けにセットし、トローリングリールの50~80ポンドクラスか、超大型電動リールで、掛かった魚を力ずくで釣り上げてくる、いわゆるウインチ釣法が一般的。しかし最近では、魚とフェアにファイトできるとあって、スタンディングによる呑ませ釣りが流行している。
図はスタンディング用のもの。ロッドおよびリールは、GT用キャスティングタックル、またはジギングタックルを使用。メインラインはPE5~12号で、リーダーはナイロン、またはフロロカーボンの170~220ポンドを4~9m接続する。オモリの使用の有無については釣り場によって異なるので、事前に確認を取っておこう。エサにはムロアジなどの小魚を使うのが一般的だ。

【ウキ泳がせ釣り】

D6a36454 1d6b 4107 9759 8d60941ed2dc

ロウニンアジは磯や堤防からも狙える。釣り方は、ウキ泳がせ釣りがもっともオーソドックスなスタイル。釣り場の近くに潮目ができていれば、そこがベストポイントとなる。
タックルは、離島仕様、あるいはクエ竿と呼ばれる磯大物用の竿に、頑丈で信頼性の高いドラグシステムを持った大型両軸リールの組み合わせ。ハリは、泳がせ26~30号かネムリの極軸太24~28号が標準だ。いずれも丈夫な根付けを介してハリスと結ぶ。根付けは、ケブラートなどの編糸で三つ編みし、5㎝以上編み上げるのが確実だ。
エサとなるムロアジやグルクンなどは、釣り場で釣るか、渡礁前に船からサビキなどで釣って釣り場に運び込む。エサの活きのよさが重要なので、小魚は子供用のビニールプールなどに海水を張って活けておくといい。装餌方法は、ハリを小魚の口からエラブタへ抜き出して、背に刺して掛ける。
ウキ下は水深の7割程度に設定し、ウキが流れにうまく乗るようにラインを繰り出してゆく。ロウニンアジがエサに食いつくと一気に根に入ろうと突っ走るので、腰を十分に落としてファイティングポジションを取る。

【フライフィッシング】

54e2caff c08e 4bfa 8819 0bd50debab93

リーフ内の浅場では、小~中型の個体を狙うフライフィッシングが楽しめる。フライを沈めて使う場合は、リーダーやティペットにフロロカーボンを使用。サイトフィッシング(泳いでいる魚を目で確認しながら釣る)で狙う場合は、ロングリーダー(10~13フィートまで)の使用が望ましい。また、サイトフィッシングで狙う場合は、できるだけ地味で目立たない色のフライラインを使用しよう。フライは、ポッパー、クラウザーミノー、クレイジーチャーリーなどが定番。カラーは、チャートリュース(ライトグリーン)、タン、ゴールド、オレンジなどがお勧めだ。
砂地に点在する岩礁や藻などを目で確認し、潮の流れを計算して、フライをキャスト。リトリーブ(キャストしたフライを手前まで引いてくる)のスピードにはいろいろなパターンがあるが、基本はファーストリトリーブだ。ときに、イレギュラーなアクションを加えてヒットに持ち込もう。

【メッキ(幼魚)のルアー釣り】

E8e7791c dd37 4672 a3ae b880aea6a699

ロウニンアジの幼魚であるメッキは、堤防や河口で手軽に狙える。小型でも強烈なファイトを楽しめるのが魅力だ。
タックルは、トラウト用、もしくはバスフィッシング用ロッドと小型スピニングリールの組み合わせが基本。ラインは、釣れる魚のサイズに応じて、ナイロン3~6ポンドの範囲で選択しよう。ルアーは、5㎝前後のミノープラグがメインだが、メタルジグやワーム+ジグヘッドなども効果的。活性が高いときには、トップウォータープラグで狙うとおもしろい。フラッシングを伴う激しいアクションで誘い、ヒットに結びつけよう。

製品例
ルアー


料理

48a2fd22 2789 44d4 a5c7 d78bf278bade

大型の個体は棲息する地域によってシガテラ毒という毒を持つ可能性があるため食用にされず、ほとんどリリースされる。日本国内では、本種のシガテラ中毒事例はないが、食用に流通する場合、30㎝以上のものは販売中止の指導がなされている。
一方で、メッキと呼ばれる若魚は、大変おいしくいただける。刺身や塩焼きもいいが、開きを天日干しにして焼いて食べても美味。そのほか、唐揚げ(写真)や煮魚など、用途の広い食材である。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ