ダツ目の魚は、世界で5科38属190種が報告されており、うち、サヨリ科の魚は12属85種が知られている。日本では本種のサヨリをはじめ、センニンサヨリ、クルメサヨリ、ナンヨウサヨリ、ホシザヨリ、コモチサヨリなど6属13種が棲息している。
本種は、琉球列島と小笠原を除く、北海道南部から九州に分布している。
サヨリ【細魚、針魚】
- 分 類ダツ目サヨリ科サヨリ属
- 学 名Hyporhamphus sajori
- 英 名Japanese halfbeak
- 別 名カンヌキ、カンノンウオ、ハリオ、ヨロズ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
細身で流線形のサヨリは、群れを組み、水面下を矢のように走る。その動きと流麗な姿、そして脂肪が少ない淡白な身と美しさ。三拍子揃ったサヨリは、魚界の麗人、美人といわれている。
全長は最大で40㎝ほどで、同じダツ目のサンマとよく似たスマートな細長い体形をしている。下アゴのみが長く突き出しているのがサヨリ科一般の特徴で、この下アゴの先端部は紅をさしたように赤く、美しい色かどうかが鮮度のバロメーターにもなる。上アゴは平らで、上から見ると三角形をしている。
体色は、背部が銀青色で小さなウロコがあり、体側、腹部は銀白色に輝く。上からは海の青さ、下からは太陽光の色にうまく溶け込み、外敵から身を守る保護色となっている。筋肉は半透明で、腹膜は真っ黒。このことからサヨリは「見かけによらず腹黒い人」の代名詞とされることもあるが、これは筋肉が半透明の魚によく見られる現象で、腹腔内に光が透過するのを防ぐ適応と見られる。
サヨリは、海面すれすれを群れをなして泳ぎ、動物プランクトンを捕食したり、浮遊する海藻の断片を摂食したりする。稚魚や成魚は水面上を飛び跳ねる習性があり、危険が迫ると数回にわたり空中へジャンプし、外敵から逃げる。この習性は近縁のダツにもあり、さらに発達してトビウオ類の滑空飛躍となったと考えられている。
雄・雌とも、満1歳、体調20㎝前後で成熟しだす。地域によって前後するが、産卵期は4~7月で最盛期は5~6月前後。藻場、または流れ藻などのあるところへ十数尾ずつ群れを作って出現し、水面近く、ときには水面を覆う藻の上に体を横たえて産卵する。一回に産む卵の数は、1,000~2,000粒で計6,000~1万3,000粒になる。水温15℃なら約2週間で孵化し、6~8㎜の仔魚が誕生する。
孵化したばかりの仔魚は活発に泳ぎまわる。10日目で体長12㎜になって下アゴが伸びはじめ、25㎜までに成長すると変態は完了する。仔魚はプランクトンや小型甲殻類を食べ、その後はアジモ、甲殻類、水面に落下した昆虫などを食べて成長する。5月頃に生まれたものは、8月に14㎝、10月に18㎝、満1歳で25㎝、9月に30㎝になり、寿命は約2年である。
一般に、サヨリという名は、「沢(=岸辺)寄り」に多く集まる魚という意味から名付けられたとされている。
1932~1937年に大槻文彦らが著した国語辞書『大言海』では、「サは、狭長なるをいう。ヨリは、この魚の古名ヨリトのトの略」としている。また、ウロコが体側に縦列で106枚もあるという細鱗の持ち主であることから、細鱗(さいり)と呼んだという説もある。いずれも、体の形や群集性からの命名であろう。また、1709年に編纂された『大和本草(やまとほんぞう)』には、「サヨリ形小さくして円と長し、上のくとばし短く、下の嘴長がし」とある。これらのことから、サヨリは昔から知られ、親しまれてきた魚であることがわかる。
ダツ目の仲間にサンマがあるが、江戸時代中期以降にはサンマも「サヨリ」と呼ばれ、サンマをサヨリと偽って売られていた。これを区分するために、サヨリを「真サヨリ」と称したという。西日本ではいまでも、サンマを「サヨリ」と呼ぶところがあるという。
日本の至るところに棲息しているサヨリは、地方での呼び名がじつに多彩だ。東京都や神奈川県では、30㎝を超える大物をとくに「カンヌキ」と呼ぶが、これは両開きの扉の戸締まりに使う閂(かんぬき)に喩えたものである。その他、イトのように細長い魚ということから、北九州では「カンノンウオ」、糸きり、網きりの意で、糸や網が切られるほど大漁にとれるということから、和歌山県では「ヤマキリ」。叺(かます)を作るときに使う竹針を「カマス通し」と呼ぶことから、岩手県では「カマストシオ」と呼ばれている。その他、寄り集まる魚を意とする、兵庫県の「ヨロズ」、細長い体型、針魚を意とする新潟県の「ハリヨ」。ササ(=細小)の同義語のスズを意とする、能登・淡路・徳島県の「スズ」など、たくさんの地方名がある。
冬〜春の寒い季節に数釣りが楽しめるサヨリは、アジなどと並ぶ堤防フィッシングの代表格だ。最大で40㎝ほどにまで成長するが、内湾で釣れるものは「エンピツサヨリ」と呼ばれる20㎝前後の小型のものが多い。
サヨリは潮に乗って回遊する魚なので、足元から潮が払い出すようなポイントがコマセが効くため魚を集めやすい。堤防の場合は、先端や角付近が有利。潮通しのよい小磯も絶好のポイント。サヨリは風下からやってくる習性があるので、風を背中から受ける場所ならなおよい。
サヨリは回遊魚であるため、いつでも釣れるというわけではない。釣り場によっては居着くこともあるが、回遊魚は気まぐれなので、ほんの数日でいなくなることも多い。よって、釣りに出かける際には釣具店などで情報を仕入れておくことが大事。釣れているとなったら、すぐに出かけよう。
【カゴ釣り】
回遊するサヨリの群れをコマセで足止めしながら狙えるのが、カゴ釣りのメリット。
磯竿は2号が標準で、ラインは極細のPEライン(ポリエチレン素材の釣り糸)を使用。これによって、サヨリのアタリが直接手元に伝わってくる。カゴウキ(コマセカゴとウキが一体化したもの)は自作でも市販品でも、テンビンタイプ(テンビンの付いたもの)がライントラブル(糸絡み)が少なくてお勧め。さらに、ハリス上端を30㎝ほど2本縒りにすると絡みにくい。コマセは、解凍したアミエビに炒りヌカなどを混ぜると集魚効果がアップする。付けエサには、アミエビやジャリメなどを使用。
釣り方は、いきなり遠投せずに20mほどの近場から攻めてゆくと、サヨリの群れが手前に寄ってきて手返しよく釣れる。断続的に誘いを入れながら、アタリを出してゆくのがコツだ。アタリは手元まで伝わったり、サヨリがジャンプしたりするので軽くアワセを入れよう。
【ウキ釣り】
足元からの払い出しの潮が利いているときには、ウキ釣りも手返しよく楽しめる。釣り方はウキフカセ仕掛け同様、コマセを沖まで効かせて魚を寄せて狙う。
竿は、磯竿3号の遠投タイプを使う釣り人が多いが、ポイントが近ければ2号のノーマル仕様でも大丈夫だ。浅ダナ(水深が浅い層)を狙うのでオモリは必要ないが、サヨリが沈んでいる場合は、ハリスにガン玉(糸にはさみつける小粒のオモリ)を付ける。コマセは、イワシミンチ(イワシのすり身)をシャバシャバに海水で薄めて、表層の潮に乗せるようにしてやる。
付けエサはオキアミ、アミエビ、ハンペンなど。ハンペンはストローを突き刺し、軽く息を吹き込むと細長いハンペンが出てくる。これを通し刺しにして使用する。適度に乾燥させるとエサ持ちがよくなるので、あらかじめ作っておくとよいだろう。
【シモリ仕掛け】
堤防や小磯などで体長25㎝程度までの小型のサヨリを狙うなら、ノベ竿(リールをつけない釣り竿)でのウキ釣りがおもしろい。玉ウキを3連結したシモリウキ(中通しウキ)仕掛けが定番だ。微細なアタリを取りたい釣りなので、シモリウキも小型のものをセットする。形状は楕円でも丸型でもどちらでもOKだが、カラーは朱色と黄色を交互に配するとアタリが見やすい。付けエサはアミエビのほか、ベニサシ(釣りエサ用の虫の一種を食紅)も使われる。
アミブロックやイワシミンチを海水で薄めた水コマセを、足元から効かせて仕掛けを投入する。サヨリは表層を泳ぐので、ウキ下の長さは20~40㎝が目安だ。ウキに変化が出たら、軽く竿を立ててアワセを入れる。
丸揚げ
串焼き
サヨリが一番美味しいシーズンは、産卵期前の春、そして荒食いをする秋。脂肪がほとんどないので、さっぱりとしていてヘルシー、緻密な肉質で大変美味だ。
透き通るような美しい色調もよいが、長い姿を活かした造り身の楽しみが味わえるサヨリ。糸造りなどの刺身はもちろんのこと、巻いたり、結んだりして吸い物の椀種、天ぷら、煮物などにするのもよい。立て塩で締めて鮨種、和え物にするもよし、サラダにも合う。生食の場合は、必ず皮を頭のほうから引くことを忘れずに。酢締めの場合は、締めてから皮を引くこと。
20㎝程度の小型サヨリは丸ごと揚げてしまうのが、一番簡単でおいしい。サヨリはワタをとって水洗いし、水気をふきとっておく。塩を振ってしばらくおいたあと、片栗粉をまぶして、油で揚げる。
串焼きもお勧め。サヨリは三枚におろして黒い腹膜をそぎ取り、塩を振る。ザルなどに乗せてしばらく干すか脱水シートに挟み、身を締めたら串に巻きつけてグリルなどでこんがり焼く。オリーブ油を塗って焼いてもよい。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)