アナゴ(マアナゴ)【真穴子】

アナゴ(マアナゴ)【真穴子】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属
  • 学 名Conger myriaster
  • 英 名Common japanese conger
  • 別 名アナゴ、ホンアナゴ、ハカリメ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

料理

ウナギ目には本種の仲間のほか、ウナギ、ハモ、ウミヘビ、ウツボなどがいる。また、アナゴ科にはゴテンアナゴ、ハナアナゴ、クロアナゴなどの近縁種がいるが、通常、「アナゴ」といえば本種を指す。
マアナゴは、北海道以南の日本列島、および朝鮮半島、東シナ海に分布する。


特徴

653763c8 d577 4758 aec6 84c9ef1d6328

側線の穴が、はっきりした白い点として並んでいるのがマアナゴの特徴。ゴテンアナゴ、ハナアナゴ、オオシロアナゴは、いずれもマアナゴと似ているが、側線の白点が不明瞭であることで見分けられる。また、ゴテンアナゴは目の後ろに上下ふたつの暗褐色斑点がある。
マアナゴは上唇が少しめくれあがっていて、上下のアゴには1列の門歯状の歯があり、その内側と外側に小円錐歯の短い歯列がある。この特徴は、クロアナゴやキリアナゴともに同じである。
大きくなる仲間としてクロアナゴがいるが、こちらは主に南日本に分布し、砂利や石の底を好む。沖釣りで釣れる「巨大アナゴ」は、この種を指すといわれていたが、研究によって巨大アナゴの特徴がダイナンアナゴとほぼ一致することがわかっている。さらに南方には、やはり大型になるキリアナゴが棲息する。珊瑚礁域に棲息し、釣りの対象魚としては一般的ではない。
マアナゴは雄は40㎝、雌は90㎝ほどになり、最大1mまで成長する。


性質

6f36da53 30a8 4fa3 a1a9 e782e549e8c5

本種は、沿岸域の藻場に隣接する砂泥底に棲息するが、冬になると水深100mほどの深場へと移動する。
肉食性で、主に甲殻類や貝類、頭足類、多毛類、小魚などを捕食する。そのほか、魚の死骸なども食べるので、「海の掃除屋」とも称される。
昼の間は砂の中に体を潜らせて休んでおり、夜になると活発にエサを獲る夜行性。狭いところに入り込もうとする習性を利用して、塩ビパイプ(あなご筒)を海底に沈めて捕る漁も行われている。
産卵期は5~12月。遠く南方の海域から葉形仔魚(レプトケファルス幼生=下写真)が北上し、日本各地の沿岸で変態して底生生活に移行すると考えられている。同目のウナギは、産卵場所の調査がある程度進んでいるが、アナゴの産卵場所はくわしく解明されていない。 卵(熟卵)を持った雌のアナゴや、発達した精巣を持つ雄のアナゴが、天然海域で発見されていないためだ。また、卵や孵化後間もない葉形仔魚も見つけられていない。


文化・歴史

マアナゴは重要な食用魚のひとつで、あなご筒、籠漁、はえ縄、底引き網などで漁獲される。マアナゴの漁獲が多いのは、県別でいうと太平洋側の愛知県や宮城県だが、海域別でみると瀬戸内海である。一方、釣りに関しては、ハゼやスズキと並んで、江戸前の釣り物として知名度が高い。
地方名は「ハカリメ(和歌山・千葉)」「メジロ(愛知県三河)」のほか、「ホンアナゴ」「ヨネズ」「ドテタオシ」など数多い。小型のマアナゴを「ビリ(大阪)」「メソ(東京)」などと呼ぶこともある。「ハカリメ」は、体側の白い点線が竿秤の目盛りのように見えることに由来する。
また、葉形仔魚の地方名には、「ノレソレ(高知県)」「ナガタンクラゲ(和歌山)」「ベラタ(関西)」「ハナタレ(兵庫県・淡路島)がある。いずれも、葉形仔魚の特異な姿形からきた呼び名だ。
ウナギの養殖技術は確立されているが、アナゴに関しては現時点ではほぼ不可能である。実験レベルでは葉形仔魚から成魚へ育成させることに成功しているが、確率は非常に低く、天然物に頼っている状況である。輸入物も増えてきており、韓国産や中国産のアナゴが多く流通している。


釣り方

2ab5a4bb c7e2 41ff a415 ad4991db785f

ゴテンアナゴやハナアナゴ、クロアナゴなども釣りの対象魚ではあるが、一般的に専門で狙われるのはマアナゴだ。
釣りのシーズンは初夏〜秋にかけて。夜行性の魚なので、岸からの投げ釣り、沖釣りともに夕方から夜にかけて狙うことが多い。とくに東京湾では、夜のアナゴ釣りは夏の風物詩として根強い人気がある。
アナゴの体表はヌメリに覆われていて非常に滑るので、釣りの際には魚体をつかむためにタオルなどを用意しておこう。

【投げ釣り】

1e762e1d cb8d 4ffa abd0 7127d2fe214d

漁港や防波堤からは投げ釣りで狙えるが、底質が砂泥であることが重要。地域によって釣れる時期が違うので、情報を集めてから出かけよう。
竿は投げ竿がベストだが、狙うポイント(魚の居る場所)が近ければ廉価なボートロッドなどでも楽しめる。夜釣りなので、トラブルの少ない仕掛け(針、糸、金具などを組み合わせて作る部分)にするのが大切だ。イト絡みを防ぐために太めのハリスを使い、蛍光パイプでカバーしておこう。さらに、ハリス(針を結ぶ釣り糸)にケミホタルなどの発光体をつけてアピールするのも方法。
置き竿にするより、適度に誘いを入れたほうがアタリが多くなる。エサはアオイソメを房掛けにするのが基本だ。

【船釣り】

819a987e 3ce8 4cc9 90bc d4e29a41509c

東京湾では夕刻から出船して夜間に釣る、通称「半夜釣り」が盛ん。ビギナーでも数釣りができるのが魅力だ。
海底をトントンと小突く釣りなので、手バネ竿(ミチイトを手で手繰るタイプの竿)やシャクリ竿+両軸リールが一般的なタックルだが、シロギス竿などでテンビン仕掛けを軽く投げて、サビいてくる(手前まで引きずってくる)釣り方もある。小突く場合は、オモリが着底したら竿先を上下させてアナゴを誘い、7、8回小突いたら竿をゆっくり上げて、アナゴが乗っていないかどうか確認する。この繰り返しが釣り方の基本だ。


料理

6df53669 6de8 4c50 a9d7 b22071d72cb2

卵とじ丼

F143642d 2b5d 4e53 a9ef 984c2bbcca75

骨センベイ

マアナゴは瀬戸内海産が美味といわれるが、江戸前の天ぷら、寿司だねとして昔から人気がある。江戸前では、東京湾の羽田沖で捕れたものが最上とされ、大型よりも小型のほうが味がよいといわれる。大人の人差し指ぐらいの太さ、長さにして25~30㎝のものが最高だ。
さばく際には、ウナギと同じように目打ちでまな板に頭を固定して、よく切れる小型の包丁でさばくとよい。東京湾の乗合船では、釣ったマアナゴをさばいてくれるところがほとんどで、取り除いた中骨も別にしてくれる。自分でさばけなくてもマアナゴを味わえるのがうれしい。
料理方法としては、ウナギと同じように、寿司や蒲焼き、白焼き、天ぷらなどにされることが多い。ただし、ウナギより微弱ではあるものの、血液と粘膜にタンパク毒であるイクシオトキシンを含むので、素人料理での生食は避けたほうが無難だ(イクシオトキシンは加熱すれば分解する)。
卵とじ丼は、アナゴを開いてから素焼きにし、だし汁、醤油、ミリン、日本酒で5分ほど煮たら、溶き卵でとじる。身を軟らかにしたいときは、素焼きをする前に蒸すとよい。
骨センベイは、アナゴをさばいて残った中骨を適当な長さに切って、塩・コショウを振って揚げた一品。低温でカリッと揚げるのが、食べやすくするコツだ。
なお、ゴテンアナゴやハナアナゴなどの近縁種も食べられるが、食味に関してはマアナゴが上といわれている。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ