マゴチの仲間にはメゴチ、ワニゴチ、オニゴチ、イネゴチ、アカバゴチ、ウスバゴチ、アサネゴチなどがおり、10種類程度が日本に棲息する。本種は日本近海に分布するコチのなかでは大型の種類で、美味な食用魚でもある。
マゴチは暖水性の魚で、西太平洋からインド洋の温帯や熱帯域まで広く分布している。日本では、日本海側は新潟県以南、太平洋側は宮城県以南に分布する。
マゴチ【真鯒】
- 分 類カサゴ目コチ科コチ属
- 学 名Platycephalus sp.
- 英 名Bartail flathead
- 別 名コチ、ホンゴチ、クロゴチなど
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
全長は成魚で50㎝ほどがアベレージだが、70㎝超の大型個体もまれに漁獲される。
体は細長く、背腹軸の方向に低くなり、左右の方向に幅広くなった体形をしている。こうした形を魚類学では縦扁(じゅうへん)と呼び、アンコウやエイの仲間などにも見られる。海底で生活するのに適した体形で、水底で休息するとき体が安定して、上方の捕食者に発見されにくく、エサにする小動物からも隠れて待ち伏せをしやすい。ちなみに、ヒラメやカレイも上下に押しつぶされた体形に見えるが、こちらは縦扁ではなく、マダイなどと同様に側扁(体の左右から押しつぶしたように平たいこと)した体が、さらに横に寝ている「異体類」と呼ばれる特異な体形である。
マゴチの頭部はシャベルのように左右に平たいことから、英語でのコチ類の総称は Flathead(平たい頭)となっている。左右に張った頬の前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)には2本の硬いトゲを持ち、口は大きく、下アゴが上アゴより前に突き出ている。目は小さく、下アゴの先端は丸い。胸ビレに小さな褐色の斑点がある。腹側は白いが、背中側は黄褐色~褐色をしていて、細かいまだら模様がある。ただし、海底の砂泥の色に合わせて、体色をある程度変えることもできる。浮き袋はなく、遊泳は苦手である。
沿岸の水深50mまでの砂泥地に棲息する。夏は海岸近くに寄ってきて、砂浜海岸や干潟の海中などでも姿を見ることができ、河口などの汽水域にもよく侵入するが、冬はやや深場に移る。
海底の砂底に腹を着けて生活する底棲魚で、あまり動き回らずに平たい体と褐色の体色で砂底に擬態し、敵や獲物の目をあざむく。砂底に浅く潜ることもできるので、ぱっと見ただけでは砂底と見分けがつかない。眼の虹彩皮膜も、目立ちやすい眼の存在をカモフラージュするためと考えられている。
食性は肉食性で、エビ、小型のタコやイカ、ハゼやキスなどを大きな口で捕食する。
日本近海では4~7月に接岸し、浅場の砂場で産卵する。卵は直径0.9㎜前後の球形の分離浮性卵で、25℃前後の水温では24時間で1.8㎜ほどの稚魚が孵化する。体長12㎝前後までは、沿岸浅場の表層域で浮遊生活を送り、やがて底棲生活に移る。1歳で全長13㎝、2歳で23㎝、3歳で32㎝、5歳で45㎝、7歳で54㎝ほどになる。
コチ科の魚類は、これまで調べられてきた種のすべてが雄性先熟型の性転換を行うことが知られている。具体的には、生まれてから2歳くらいまではオスばかりだが、全長50㎝を超えるとすべてメスになるといわれる。しかし分類学的な研究は進んでおらず、生態学的にはまだまだ謎が多い。
マゴチは、コチのなかのコチ、コチの王であることから、他の種と分けるために「マゴチ」「ホンゴチ」と呼ばれている。しかし長い間、魚類図鑑では「コチ」という標準和名が採用されてきた。本種が「マゴチ」の標準和名を付けられたのは、1993年のことだ。同年発行の『日本産魚類検索』(東海大学出版会)で、暫定的にマゴチとヨシノゴチに分けられ、標準和名がマゴチに変えられたのである。
コチの名の由来には、いくつかの説がある。『大言海』には、「昔の公家などが正装した時に手に持つ細長い『手板』を『笏(こつ)』といい、体形がこの『笏』に似ているところから訛ってついた」とある。または、もっと単純に、骨が硬いことから「骨(こつ)」がコチに変化したという説。さらに、漢字の「鯒」は、コチがエサを砂中から飛び跳ねて捕食するということから、魚篇に「踊」を組み合わせたという説。鋭いトゲを持っていることから、魚篇に「痛」を組み合わせたという説などがある。
地方名には、クロゴチ(西日本)、ゴチゴロウ、ゴチゴロ、ゼニゴチ(長崎県)、スゴチ(愛媛県)などがある。
マゴチは、独特の釣趣と優れた食味で高人気を誇る好ターゲット。釣期は、夏~秋。とくに東京湾では、夏の太陽がジリジリと照りつける頃に盛期を迎えるので「照りゴチ」と呼んで、沿岸各地から専門の大型乗合船が連日出船する。
また、マゴチが接岸する梅雨前後の時期、そしてエサとなる小魚が群れで接岸する秋には、堤防や砂浜からの釣りもハイシーズンを迎える。
【食わせ釣り】
船釣りの場合、活きエビや小魚をエサにしたテンビン仕掛けで狙う食わせ釣りが最もポピュラーだ。
ロッドはマゴチ竿のほか、シロギス竿やライトタックル用のロッドが使える。仕掛けは、タナ取りがやりやすい鋳込みテンビンを使ったものが基本だが、シロギス用テンビンでも代用可能だ。イワシエサの場合は、ヒラメ仕掛けのような胴付きタイプも使いやすい。マゴチの歯はザラザラしているので、ハリのチモト(針の根元)はハリスをダブルに折り返してから結んでおくと安心だ。
エサがハゼやメゴチの場合は下アゴからハリを刺し抜き、エビの場合は口からハリを入れてハリ先を少し出す。エビの姿勢を安定させるため、ハリのチモトにイトオモリを4~5回巻くとよい。
釣り方は、仕掛けを着底させ、エサが底ギリギリを泳ぐようなイメージで、オモリを持ち上げてアタリを待つ。早アワセは禁物で、「ヒラメ五十、コチ二十」という名言通り、確実に食わせてからアワせるのがコツだ。
【ルアーフィッシング】
岸釣りの場合、ロッドやリールはシーバス用タックルを使用できる。凪(なぎ)の海では、マゴチが波打ちぎわまで接岸していることも多いが、この場合はブラックバス用のタックルでも十分に楽しむことが可能だ。
ルアーは、9~12㎝のミノープラグが中心。10g前後のジグヘッドに3インチ前後のワームをセットする方法も実績が高い。その他、メタルジグ、ジグミノー、スプーンなども使える。
釣り方の基本は、ゆっくりとしたタダ巻き。また、海面でマゴチがボイル(魚が水面で餌を捕食している様子)しているような状態に出くわしたら、やや速めのリトリーブも有効。澄み潮でベタ凪の日は、とくにチャンスだ。
製品例
ルアー
洗い
ムニエル
中秋の頃がマゴチの旬といわれるが、年中おいしい旬知らずの魚といえる。高級感漂う美しい白身は、淡白でクセがなく、ほのかな甘味が美味。薄くそいだ刺身はフグ並みといわれているほどで、洗いの場合はスズキにも勝るといわれる。
洗いは刺身の要領で身を薄切りにし、ボウルに入れた氷水の中に入れてかき混ぜる。身がキュッと締まったらすぐに引き上げ、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。氷、大葉などを敷いた皿に盛りつけ、ポン酢などでいただく。
ムニエルは、ひと口大に切った身に塩・コショウ、ハーブのみじん切りをまぶして冷蔵庫で寝かせておく。フライパンに油を敷き、ニンニクを入れて香りを出し、小麦粉をはたいたマゴチを焼く。バターを溶かし、白ワイン、塩、醤油数滴を入れて作ったソースをかける。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)