ヒラメ科の分布域は温帯から熱帯にかけてで、本種は北海道南部から南シナ海まで広く分布するが、沖縄諸島では見られない。
ガンゾウビラメ属には、本種のほかにガンゾウビラメ、テンジクガレイ、メガレイ、ナンヨウガレイ、タイワンガンゾウビラメなどがいる。
日本近海で見かけるのは、主に本種とガンゾウビラメ、テンジクガレイである。
タマガンゾウビラメ【玉雁瘡平目】
- 分 類カレイ目ヒラメ科ガンゾウビラメ属
- 学 名Pseudorhombus pentophthalmus
- 英 名Fivespot flounder
- 別 名デベラ、ヒガレイ、ウスバガレイ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
最大でも全長25㎝ほどの小型のヒラメの仲間。いわゆるヒラメ型の強く側扁した体形であるが、ヒラメよりもやや丸みを帯びている。
背ビレは眼よりも口寄りの部分から始まり、尾の付け根周辺までと長い。同様に、尻ビレも胸ビレの基部直下から始まり、尾の付け根まで至る。尾ビレは「二重截形(せっけい)」と呼ばれ、上下葉を斜め真っ直ぐに切り落としたような中央部後端が突出した形状となっている。
「左ヒラメに右カレイ」と区別するように、本種も両目が頭部の左側に偏っている。口は大きく、眼の中央部を超え、口内には歯が1列に密生して並ぶ。
体色は茶褐色で、背面に5個の斑紋があるのが特徴。周囲が褐色で中央が黒い眼状班が、側線を挟んで4個2対はほぼ規則正しく並び、尾側の側線付近にもうひとつの斑紋がある。体側には、ほかにも白~褐色の小斑が多数散らばっている。腹側は白く、やや透き通っている。ウロコは有眼側が櫛鱗(しつりん)で、無眼側は円鱗。
近縁種とは、背面の斑紋の違いで見分けられる。ガンゾウビラメは、頭寄りの側線上に斑紋がひとつだけある。テンジクガレイは、側線上にふたつの目立った斑紋があり、背面全体に無数の虫食い状の斑紋がある。また、タマガンゾウビラメは小型であるが、ガンゾウビラメは最大で50㎝、テンジクガレイは30㎝まで成長するため、その全長も判断の目安となる。
タマガンゾウビラメの見分け方
タマガンゾウビラメ
テンジクガレイ
タマガンゾウビラメは、体表に明確な5つの斑点があるのが特徴。同じガンゾウビラメ属で体形もよく似たテンジクガレイは、斑点がふたつであることで区別できる。また、本種の体長は最大でも25㎝ほどだが、テンジクガレイは30㎝程度に成長する。棲息域も本種は沖縄諸島では見られないが、テンジクガレイは棲息している。なお、本種と同じような明瞭な斑点があるムシガレイとも混同されがちだが、ムシガレイの斑点は6つで、目が右側に付いている。
水深30~100m程度の砂泥底に棲息している。主なエサはアミ類、エビやカニなどの小型の甲殻類で、小魚、イカ類なども食べる。産卵期は3~8月頃。1年で全長7~17㎝、2年で14~23㎝ほどまで成長する。全長10㎝程度から成熟し始め、寿命は3年程度とされる。
ガンゾウとは、雁(がん)が飛来する時期に流行るという皮膚病のような、ウロコが粗雑でガサガサした感じの体表をしていることから付いた名前。英名のFivespotは、特徴的な5個の斑紋から付いている。学名のpentophthalmusも同様に、「5個の眼」という意味をもつ。
地方名は、ヒガレ(和歌山)、デビラ・デベラ、デンベラ(広島、山口、大分、四国)、フナベタ(新潟)、ウスバガレイ(福井)、ガンゾウ(大阪)、ベタガレイ(兵庫)、ベタ(高知)、ヒガレイ(徳島)、ガンザ・ガンゾ(香川)、シロベタ(大分)など。
シーズン的には一年中釣れる魚で、沖釣りでアマダイやホウボウなどを狙っているとよく釣れてくる。また、マダイ狙いのひとつテンヤやボートのシロギス釣りなどでも、おなじみのゲストだ。場所によっては、岸からの投げ釣りでも釣れてくる。
【沖釣り】
イラストは、沖釣りのライトタックル用の片テンビン仕掛けの例で、吹き流しの2〜3本バリ。使用エサは、オキアミやジャリメ、冷凍エビなどを使用する。
身質がヒラメに比べてやや軟らかいが、新鮮なものは刺身や昆布締めでおいしい。ほかにも唐揚げ、煮付け、塩焼き、ムニエルなど、ヒラメやカレイなどと同様の料理方法でいただける。
下ろす場合は、ヒラメと同様に片身を側線で分けて上身の背と腹、下身の背と腹、中骨に分ける「五枚下ろし」にするが、小型なので頭を落として先に皮を引き、身を側線の部分からそぐようにするとよい。
冬の瀬戸内海では、身を塩水で洗ってから冷たい潮風でカラカラに乾燥させた、「でびら」「でべら」と呼ばれる干物が名物。酒の肴としてあぶって食べたり、お雑煮に入れたり、ほぐしたものを味噌と合わせ、お茶をかけて食べる「でべら茶漬け」(写真)などにされる。焼く前に木槌で叩くと、骨離れがよくなる。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)