本州中部以南、東シナ海、フィリピン、インド洋、南アフリカまで広く分布する。
アイゴ科の魚は二十数種おり、ヒフキアイゴ、ゴマアイゴ、マジリアイゴ、ヒメアイゴなどは観賞魚としても人気がある。ただし本州では、本種のアイゴ以外の種類を見ることは少ない。逆に、本種は沖縄諸島には分布せず、その代わりにアミアイゴやゴマアイゴ、シモフリアイゴなどが棲息している。
アイゴ【藍子】
- 分 類スズキ目アイゴ科アイゴ属
- 学 名Siganus fuscescens
- 英 名Rabbitfish
- 別 名バリ、アイ、シブカミ、エイガー
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
成魚の全長が20~40㎝ほどの中型魚。体形は楕円形で側扁し、小さな口に門歯状の歯が一列に並ぶ。
体色は主に黄灰色か暗褐色で、大小の白い斑点が散らばっている。ただし、棲息環境によって個体差が大きく、また刺激によってもすぐに変化する。
背ビレ、尻ビレ、腹ビレの棘は鋭く、それぞれのヒレに毒線をもつ。この棘に刺さると激しく痛み、しびれや麻痺が起こる場合もある。また、死んでも毒は消えないので、持ち帰って食べる場合はハサミなどで棘を切っておくとよい(写真)。もしも、棘に刺された場合は、ヤケドしない程度のお湯に患部を浸すと、毒素のタンパク質が不活性化して痛みが軽減する。
アイゴ類は、沿岸部の岩礁帯やサンゴ礁域に多く棲息する。産卵期は7~8月頃で、直径0.6㎜ほどの粘着卵を海藻などに産みつける。幼魚は群れになって内湾で育ち、動物性プランクトンや海藻などを捕食する。
成魚になると岩礁域に移動し、藻類や甲殻類、多毛類などを食べる。とくに海藻を好んで捕食することから、沿岸の藻場が消失して岩肌が白っぽく露出してしまう「磯焼け」の原因となることがある。
なお、アイゴはスズメダイの仲間と同様に、岩やサンゴに寄りかかったり、その隙間に潜り込んで眠る習性がある。
アイゴの「アイ」は、アイヌ語でイラクサを意味する。イラクサは葉と茎に棘があり、アイゴも棘をもつため、この名が付いたとされる。また、アイゴの腹を割くと強いアンモニア臭がするため、ションベンウオ(九州)、バリ(西日本)、イバリ(福岡)などと呼ぶ地域もある。
和歌山では大型のものをシブガミと呼ぶが、これは大型のアイゴの体色が柿渋を塗った紙色に近いことからきているようだ。
また、アイゴはウサギのようなやさしい顔立ちから、英語では「ラビット・フィッシュ」と呼ばれる。
昭和50年代半ばまでは、奄美・沖縄地方の島々では、梅雨明けの大潮の日にはシモフリアイゴやアミアイゴの幼魚が大群で押し寄せた。スク、またはシュクと呼ばれるこの小魚を浜辺ですくい、塩漬けにして保存して食べたという。これが沖縄料理では欠かせない「スクガラス」で、現在でも冷や奴にのせて食べるなど珍味として食卓に上っている。しかし、現在では海の汚染のためか、この幼魚の群来はほとんどなくなっているという。
西日本では人気者のアイゴだが、関東エリアでも南房総などでは専門に狙っている人がいる。40㎝オーバーのアイゴは、メジナやクロダイを凌ぐパワーだ。
シーズン的には春と秋が釣りやすいが、産卵が終わった夏過ぎには、荒食いに入ったアイゴの数釣りが楽しめる。大型に狙いを絞るなら、ほかの釣り物が少なくなる冬がお勧めだ。
【ウキ釣り】
アイゴはファイト(掛かった魚とのやりとり)が強烈な反面、アタリ(魚が食付いた信号)が意外と繊細な魚。そこで、足場の低い堤防や小磯などから小~中型のアイゴを狙うときにお勧めなのが、ノベ竿(リールを使わない釣り竿)を使ったウキ釣りだ。アイゴ釣りが盛んな南紀などでも、この釣り方で楽しむ人が多い。
竿は長さ4.2~5.3m程度の渓流竿かヘラ竿を使用。小さなアタリ(魚信)を取るために、ウキは細身のヘラウキやハエ(オイカワ)用の小型発泡ウキを使ってみたい。ハリは、軽量で吸い込みがよく、外しやすいヘラ用スレバリが使いやすい。ミチイト(竿、リールから来るメインの糸)やハリス(針を結ぶ釣り糸)も細めのものを使って、全体のタックルバランスを整えることが、この仕掛け(針、糸、金具などを組み合わせて作る部分)作りの最大のポイントだ。
エサはオキアミやサナギ、練りエサのほか、南紀では小さく丸めた酒粕や押しムギなども使われている。また、夏のアイゴはフナムシをエサにしてもよく釣れる。
釣り方としては、メジナやウミタナゴなどと同様にコマセを少しずつ効かせながら、その日のアタリダナ(泳層)を探っていくのが基本。アイゴはエサ取りが巧みなので、エサをハリ掛けするときには小さくまとめておくことが肝心。ハリから余分なエサが垂れているとエサだけ取られてしまう。ウキにモヤモヤしたアタリが出たら、積極的にアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れていこう。
【ウキフカセ釣り】
比較的水深のある場所や大型港でアイゴを狙う場合は、磯竿を使ったウキフカセ釣りも楽しい。
タックルや仕掛けは、クロダイ釣りのものとほぼ共通。ウキは棒ウキのほうがアタリが見やすいが、波のある磯場などでは感度に優れる円錐ウキもお勧めだ。ハリは小さめのチヌバリでOKだが、半スレのグレバリを使うのもよい。付けエサはウキ釣りと同様でよい。
アイゴの微妙なアタリを取るために、ミチイトは少々張り気味にして仕掛けを流すのがコツ。ときどき聞きアワセをしてみるのもよい。
刺身
一夜干し
磯臭さや毒棘があることから積極的に食されることは少ないが、徳島では、「アイゴの皿ねぶり(盛りつけた皿をなめるほどおいしい)」とまでいわれるほどの食味をもっている。実際、新鮮なものは刺身や洗い、塩焼き、煮付け、唐揚げ、味噌漬け、ムニエルなどでおいしく食べられる。
磯臭さの原因は内臓にあるため、新鮮なうちに内臓を傷つけずに処理し、しっかりと水洗いすることが大切。こうすることによって、内臓の臭いが身に移らずに、磯臭さも気にならなくなる。
紀伊半島や房総ではアイゴを一夜干しにして食べることが多いが、これもウマミが凝縮した格別の味わいだ。作り方は、アイゴを開きにしてから海水程度の塩水に1~2時間浸し、ザルや網などに載せて半日ほど干しあげればよい。
なお、アイゴのヒレの毒は死んでも残るため、料理をするときは慎重に。あらかじめキッチンバサミなどで毒ビレをカットしてしまうのが、いちばん安全で確実だ。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)