メダイ【目鯛】

メダイ【目鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目イボダイ科メダイ属
  • 学 名Hyperoglyphe japonica
  • 英 名Japanese butterfish
  • 別 名メイチダイ、ダルマ、アゴナシ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Ea3fbb86 4372 4274 8f78 bbe45a858d1f

イボダイ科には、日本近海では本種を含めて3属4種が知られる。そのなかでイボダイは干物などでおなじみだが、クロメダイ、ニセイボダイは、あまり一般的に見られる魚ではない。メダイと名が付く魚はほかにもおり、オオメメダイ、ミナミメダイ、オキメダイなどが挙げられるが、分類上は違う科の魚である。
本種は、北海道以南の日本近海と東シナ海に広く分布する。釣り場として実績があるのは、相模湾、駿河湾、伊豆諸島海域などで、棲息個体数も多いとされる。


特徴

A4351e7d facf 42b8 96bb b513593ee796

上アゴの先端が丸く出っ張っているのに対して下アゴは小さく、大きな目が特徴的。体形はやや長い。腹ビレは小さく、尾ビレは大きく湾入していて、先端は尖っている。
体色は濃褐色~灰黒色で、体側に淡黄色の波状の縦帯がある。ウロコは小さく、体表からは大量の粘液が分泌されてヌルヌルとしている。
食道の両側に、イボダイ科の魚特有である食道嚢(のう、咽頭嚢(いんとうのう)ともいう)を持っている。これはソラマメ形をした袋状の構造で、左右1対。嚢の内部には歯のような突起が並び、嚥下(えんげ)や消化を助ける働きがあると見られている。


性質

成魚は水深100m以深の岩礁帯に棲息し、主に浮遊小動物、イカ類、エビ類、小魚など中深層性の小型生物を捕食する。夜には表層近くまで浮上して、クラゲなども食べる。
産卵期は冬で、主な産卵場は伊豆諸島、四国沖、九州南部沖などと考えられている。
卵は直径1.4㎜ほどの浮性卵で、孵化した仔魚は流れ藻などに着いてプランクトンを食べながら表層生活を送り、暖流に乗って成長しながら北上していく。大きくなると深場へ定着し、その後は再び成長しながら南下すると見られる。
成長は早く、1年で体長30㎝、2年で40㎝、3年で50㎝ほどまで成長し、最大で約1mにもなる。


文化・歴史

深海に棲む魚特有の大きな目が、名前の由来とされる。地方名でダルマ、ダルマダイと呼ばれることも多いが、これも目の印象からきたものと思われる。
そのほかの地方名は、メイチダイ(和歌山県)、マダイ(福井県)、アゴナシ(福島県)、タルメ(熊本県)、アオメダイ(伊豆諸島)、セイジュウロウ(和歌山県)、クロマツ(沖縄県)など。
また、体表の粘液がバターを塗ったように見えることから、「butterfish」 という英名が付いている。


釣り方

2f711e67 19b8 4ffc a4e3 75c16d175566

メダイは北海道以南の日本各地に分布し、外洋に面した深みの岩礁帯ならどこでも狙える。とくに実績が高いのは、相模湾、伊豆半島、伊豆諸島海域、駿河湾、日本海エリアの新潟~兵庫県など。水深100~300mの岩礁域に棲息するため、クロムツやキンメダイ釣りなどでもよく交じって釣れてくる。
シーズン的には、周年狙うことが可能だが、そのエリアでのメインターゲットがシーズンオフを迎える頃にメダイ釣りを開始する釣り船が多いので、詳細は船宿に確認したい。

【船釣り(コマセ釣り)】

F9221824 46e4 474f 936f 3c4e11980061

使用する竿は、長さ2~2.4mでオモリ負荷80号程度の青物用ロッドを流用するのが一般的。
仕掛けは、コマセ(魚を寄せる為の撒き餌)を使った片テンビンの一本バリが主流だ。1~2㎏級の小型が主体となるエリアでは、ハリスの中間から親子サルカンを介して40~50㎝ほどの枝ハリスを出した2本バリ仕掛けで釣るケースもある。コマセビシのサイズは80〜100号が標準だが、エリアによって制約があることもあるので、事前に船宿に確認しよう。また、地域によっては胴付き仕掛けや泳がせ仕掛けなどを使うこともある。付けエサは、サバの切り身やホタルイカ、オキアミなどを使用する。
釣り方は、マダイやアジなどのコマセ釣りと、ほぼ同じ要領。指示ダナ(魚が泳いでいる層)より5~6m下から竿をシャクってコマセを振り出し、指示ダナで付けエサ(釣り針に着けた餌)をコマセに同調させるようにしてアタリを待つ。

製品例:

テンビン
クッションゴム

【泳がせ釣り】

9e634d2f 6071 4170 8553 8690abc1906d

泳がせ釣りの場合は、胴付き仕掛けにイカやアジ、サバなどの活きエサを装餌する。親バリと孫バリの間隔はエサのサイズに合わせよう。タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)はコマセ釣りのものが流用可能だが、ワンランク強めのものを使うとより安心だ。


料理

メダイは引きも非常に強いが、食味もいいのが魅力だ。旬は冬で、脂がのった白身は旬以外でもおいしい。
鮮度のよいものは、刺身やカルパッチョ、寿司、昆布締めなどで美味。シャブシャブやちり鍋、潮汁やアラの味噌汁などの汁物、塩焼き、照り焼き、味噌漬け、粕漬け、フライ、ムニエル、煮付けなど、どんな料理もおいしくいただける。小型のものは干物にしてもいい。
なお、メダイの体表は粘液でヌルヌルしているため、釣れた際には活き締めしてからタワシなどでヌルを落としてからクーラーで持ち帰ると、帰宅後の処理が楽だ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ