チダイ(ハナダイ)【血鯛】

チダイ(ハナダイ)【血鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目タイ科チダイ属
  • 学 名Evynnis japonica
  • 英 名Crimson sea bream
  • 別 名ハナダイ、レンコダイほか

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

B341b9fb 1f22 4e93 86ec 497cfe6eda6a

和名に「タイ」と名の付く魚は200種以上いるが、タイ科に属する本当の意味でのマダイの仲間は、本種・チダイをはじめ、キダイやクロダイ、ヘダイなど数十種に限られる。
チダイは、関東では「ハナダイ」という名で親しまれており、釣り人に通りがいいのもこちらの呼び名。産卵期にオデコが出たものを「デコ」と呼ぶこともある。
チダイは、琉球諸島を除く北海道南部以南の日本各地に分布している。


特徴

De4e9e5c dfbc 4a08 bd57 3e46b905ae87

体高は広く楕円形で、強く側扁(そくへん)する。体色は赤く、腹部は淡紅色。体側上半部に、コバルト色の小さな斑点が不規則に数列散在する。姿形はマダイとよく似ているが、チダイは一見して女性的な姿をしており、成魚になってもせいぜい体長45㎝、1㎏程度で、800gもあれば老成魚といえる。一方、マダイの姿は男性的であり、全長1m以上にも成長し、10㎏を超す大魚となる。
マダイとチダイの簡単な見分け方として、尾ビレとエラブタの縁の色、そして、背ビレの長さが挙げられる。マダイは、尾ビレの縁が黒くなっているが、チダイは薄い赤色の一色だけ。また、チダイは、背ビレの一部が長く、エラブタの縁が濃赤色となっている。以上のことに注目して比較すれば、容易に区別することができる。そのほか、同じサイズのチダイとマダイを比べると、チダイのほうが体高がやや高く、目の玉における黒い部分も大きい。


性質

チダイは、甲殻類、多毛類、軟体動物などを好んで食べる肉食性の魚である。
群れをつくる習性があり、海底付近にかなりの数でまとまって生活している。沈み根、漁礁などのマダイの着く優良ポイントには、例年、秋の彼岸を中心に、500gを超すチダイが数百、数千もの大群をなして来流する。これらのチダイは産卵群であるが、大集合は産卵期だけに限らない。冬季や初夏の麦秋頃にも必ず見られることから、群泳性があると考えられる。
地域差はあるが、産卵期は主に9〜11月。卵は油球1個をもつ分離浮遊卵で、卵径は0.9~1.1㎜。水温20℃では2日前後で孵化し、孵化した稚魚は内湾で過ごし、1年で13㎝前後にまで成長する。


文化・歴史

チダイの名は、エラブタの縁にある血の滲んだような濃赤色の帯を由来とする説、「小さいタイ」の意とする説などがある。また、オスのチダイは、大型になるとオデコが目立って隆起する。その出っ張ったオデコが鼻のように見えること、あるいは花のように美しく鮮やかな体色をしていることから、ハナダイとも呼ばれるようになったといわれている。さらに漁師の間では、隆起したオデコが、鼻面が曲がったような顔に見えることから、「ハナオレ」とか「ハナオレダイ」などと呼ばれている。
チダイはマダイほどは大きくならないが、その姿形と色合いの美しさはマダイを凌ぐものがあり、祝宴などにはマダイの代わりに饗されることがある。
地方名は多く、レンコダイ、チコダイ、ヒメダイ、アカダイ、アブラッコ、オオッパナなどと呼ばれている。


釣り方

718d4a3f 1cdc 42db a5be cdf12800a4a2

チダイは、やや沖合いの岩礁と砂礫の境に棲息する低層遊泳魚であるため、沖釣りで狙うのが一般的だ。砂泥や砂礫底にバラ根が点在し、エサが豊富な潮通しのよいところが好ポイントとなる。全国に広く分布し、ほぼ一年中狙えるが、釣りの最盛期は初夏と秋である。盛期には数釣りができ、マダイの弟分そのものの美しい姿と、鋭い引きが人気を集めている。
チダイ釣りの魅力は、一発大物狙いのマダイとは対照的に「数釣り」ができること。マダイが個々散在した群れであるのと反対に、チダイはときには数千を超す濃密な大群となる。大集合したチダイ群に出会うことができれば、仕掛けが着底した瞬間に、2匹3匹とハリ掛かりし、入れ食い状態が長時間続くこともある。
そして、チダイ釣りのもうひとつの魅力は、種類豊富なゲストたち。地域によってはマダイやアジ、オキメバル、ソイなど、とりどりの魚が交じるので、クーラーボックスを賑やかに彩ってくれる。

【船釣り(ウイリー仕掛け)】

84ce50eb cfbf 4a01 a46e b23df537970a

チダイ釣りといえば「ウイリー」というほど、いまや定番となった釣り方。これは、チダイのタナにコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)を効かせ、そこに擬餌バリのウイリーを紛れ込ませて食わせるというものだ。
ロッドは、シャクリ竿が基本だが、LT(ライトタックル=細身で短い釣竿・小型リール・仕掛けなど軽い道具の組み合わせ)専用やバスロッド(ブラックバス用釣り竿)などを使っても楽しい。その場合、ミチイト(竿、リールから来るメインの糸)やビシ(オモリが付いたコマセカゴ)はライト仕様にチェンジする。
ウイリーのカラーは、緑や白、ピンクなどが定番。市販のウイリーバリで十分だが、自分で巻くのもおもしろい。いろいろなバリエーションを楽しんでみよう。
釣り方は、指示ダナ(魚が泳いでいる層)より2~3mほど下からシャクリ(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)を開始する。竿先を50㎝幅で振り上げて、2~3秒の間を入れるのが基本動作。これを繰り返して、タナの10m上くらいまで誘ってゆく。コマセは少量ずつ拡散するように、ステンカンやプラビシを調整しておこう。

製品例
ウィリー仕掛け

【船釣り(胴付き仕掛け)】

55ac49f7 e958 4d9e b322 f10285eb0f45

エビエサを使う場合は、3、4本バリの胴付き仕掛けが基本。ハリは軸が長めで、エサを付けやすい丸カイズバリ系がよく使われる。仕掛けの仕様は地域によって違いがあるので、事前に船宿で確認しておこう。
エサのエビは、尾羽を切り腹掛けにする。エビが真っ直ぐになるように刺すのがコツだ。
胴付き仕掛けを投入するときは、オモリから順に落としてゆくとハリス(針を結んだ糸)が絡みにくい。指示ダナでアタリを待つのが基本だが、底ダナ狙いになることが多いので、オモリを海底に着けた状態で竿先を下げ、仕掛けをたるませるように誘うのも効果的だ。

【船釣り(ひとつテンヤ仕掛け)】

Ec0eda1e 8dc9 4031 9f1f f077c623c80c

マダイ釣りではおなじみの「ひとつテンヤ」だが、チダイ釣りでも非常に効果的だ。エサのエビは、尾羽の付け根の硬い部分を残して落とし、ハリを中心から刺してゆく。ハリ先をエビの腹の中心部分から出し、エビの尾部がテンヤの付け根になるのがベスト。最後に、孫バリをエビの頭部に掛ける。
テンヤは投げずに真下に落とし、イトふけ(糸のたるみ)が出ないようにサミング(リールから出ていく糸の出を指で調整すること)しながら底まで落としてゆくのが基本。落としている途中でアタリが出ることが多いので要注意だ。底ダチが取れたら(オモリを海底まで沈める)イトふけをとり、竿先を水面近くまで下げて、そこから竿を上に大きく持ち上げたら、今度はテンヤをゆっくりと落とし込んでゆく。そして10秒ほど待ち、アタリがなかったら再び誘いを入れる。この繰り返しだ。

【船釣り(タイラバ)】

Bbbf4e71 905d 48f8 a51f 336ed80182a1

タイラバは、マダイ釣りの伝統漁法の漁具である鯛カブラを遊漁用に改良したものである。エサを付けずに使うので、ルアーの一種ともいえる。メインターゲットはマダイだが、チダイはもちろんのこと、マゴチやホウボウ、カサゴ、カンパチ、エソなど、さまざまな魚を釣ることができる。
釣り方はタイラバを竿下に落とし、着底したら一定の速度でゆっくりと巻き上げ、そして再び着底させる。とくにアクションさせる必要はなく、非常にシンプルで簡単。ルアーフィッシングに慣れ親しんでいない年配の方や女性でも、手軽に楽しめるのが魅力だ。

製品例
タイラバ


料理

A53ab4f3 f8d1 48ae a3f2 fb496bc5b6cf

チダイは春になると、とたんに味がよくなってくる。そして木の芽吹きどき、初夏〜夏に旬を迎える。夏になるとマダイの味の質が低下するため、この時季に旬が訪れるチダイは重宝される。市場では、マダイと比べると大きさのせいもあって安いが、江戸前寿司にはなくてはなはらないタネであり、関東では主役級といえる。
小型のものは、「小鯛の笹漬け」で有名な酢締めに、大きなものは鯛飯や刺身、塩焼きなどでおいしい。和・洋・中と、さまざまなジャンルの料理に活かすことができる。
カルパッチョ(写真)は、ニンニクを擦りつけた皿に、ベビーリーフやクレソンなどの野菜と一緒に薄くスライスしたチダイを皿に盛る。塩、こしょうをし、オリーブオイルを回しかけ、さらにレモンをギュッと搾っていただく。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ