ムロアジ【室鯵】

ムロアジ【室鯵】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アジ科ムロアジ属
  • 学 名Decapterus muroadsi
  • 英 名Amberstripe scad
  • 別 名アカゼ、モロ、アジサバ、マムロ、ウルメなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

6a4283d6 3878 438b b1fe 542de337a73f

「ムロアジ」とは、狭義では本種のみを指すが、オアカムロ、マルアジ、モロ、クサヤモロ、アカアジ、インドマルアジを含めたムロアジ属の総称にもなっている。
ムロアジ属はマアジよりも南方系で、世界の熱帯~温帯海域に約10種類が棲息している。そのなかで本種はインド洋・太平洋の熱帯~温帯海域と、太平洋のアフリカ南部沿岸、日本では本州南部以南に広く分布している。


特徴

9bd9135f 4bbc 4ee8 b0cb 87a433469b14

ムロアジ属の特徴として、小離鰭(しようりき)と呼ばれる、尻ビレの後ろに分離した小さなヒレがあることが挙げられる。また、ほかのアジ科の魚と比べると、体が細長い円筒形をしており、側線上の稜鱗(りようりん = ゼイゴ)が、体の後半の直線部にしかない。
本種の稜鱗は、側線の直線部の3/4にある。英名に「Amberstripe」とあるように、体側に金色の細い縦帯があるのが特徴のひとつだが、この帯は死ぬと消えてしまう。全長50㎝ほどに成長し、ムロアジ属のなかでは比較的大型の種である。
同属のオアカムロは、その名の通りムロアジよりも尾ビレが全体的に赤く、こちらも全長50㎝ほどになる。くさやの素材として珍重されるクサヤモロも本種に似るが、稜鱗が側線直線部の1/2程度であることと、口先がやや前方に突き出ていること、また、尾ビレの褐色が強いことで区別できる。


性質

21d22fc9 e51d 4c9e 96b1 999e968ce892

ムロアジは外洋に面した沿岸部や島嶼の周辺に棲息し、群れで生活して動物プランクトンなどを獲って成長する。大きくなるに従って、甲殻類や頭足類、キビナゴなどの小魚も捕食するようになる。潮通しのよい場所を好み、産卵期に接岸すると、防波堤のまわりなどでも群れの姿を見ることができる。
マルアジ以外のムロアジ属の魚は、巻き網などによる漁獲の際に明確に分類されないこともあるため、生態には不明な点が多いが、5~6月に産卵期を迎え、沿岸の浅場に群れが寄ってくると考えられている。


文化・歴史

ムロアジ属の魚は、くさやの材料としてよく知られている。八丈島や新島では、くさや作りが300年以上前から行われており、島の特産品となっている。ほかに大島、三宅島、式根島、神津島、さらに伊豆半島の伊東、鹿児島県枕崎、小笠原諸島の父島、母島でも、くさや作りが行われている。
江戸時代、伊豆諸島では塩が貴重品であった。魚の干物を作る際にも塩を節約しなければならず、塩水を何度も繰り返し使用したことから、くさやを浸けるくさや汁が生まれた。くさやは一般的な干物より保存性がよいが、これはくさや汁の微生物群が、腐敗細菌や食中毒の原因となる菌の浸入を防ぐためである。
諸説あるものの、このくさや汁を魚室(むろ)と呼ぶことから、ムロアジの名が付いたともいわれている。


釣り方

Dda330cd 79ab 4c3b 95e7 30eb091deff6

八丈島や新島をはじめとした伊豆諸島の島々や、南西諸島、九州の離島など、暖かい海域ではムロアジ釣りが盛んだ。ポイントは、潮通しのよい堤防や埠頭、磯場など。ほぼ年中釣れる魚だが、産卵のために接岸してくる5~6月が岸釣りのベストシーズンになる。夏になると「チビムロ」などと呼ばれる小型の数釣りが楽しめるようになる。釣り方はマアジなどと同様にサビキ釣りが一般的だ。

【ウキサビキ釣り】

62e17a6f b7fe 4f41 9d6a 5b36bc35c3d2

足元から深くなっている防波堤などからは、サビキにウキを付けた仕掛けで狙うのが一般的だ。
サビキは、ピンクやホワイトのスキンサビキが定番だが、地域によって釣れるバケに違いがあるので地元釣具店などでアドバイスを受けるとよい。大型が釣れるときは、ハリス(針に結んだ糸)を太め(2号程度)にしておこう。
付けエサは不要だが、型のよいムロアジが釣れるときは、付けエサにオキアミを使うほうがよい場合がある。近場で釣れるときは、コマセ(魚を寄せる為の撒き餌)を切らさないようにして、足元に群れを足止めし数釣りを狙おう。


料理

024cbe98 fc49 483d 9391 ac5bcb165f95

マアジと比較して、脂肪分やウマミが少なく、血合いが多いことから、くさやを代表とした干物にされることが多い。そのほか、薫製にして硬く干した鯵節(ムロ節)は、鰹節と同様にそばつゆやうどん汁、煮物のダシを取るために利用される。
鮮度が落ちるのが早い魚だが、釣ったばかりの新鮮なものなら刺身やナメロウなど、生でいただくのもお勧め。小型のものはフライにすると骨までおいしくいただける。室戸岬ではセイメイと呼ばれ、刺身やたたきの素材として高い評価を受けている。ほか、焼き魚や煮付け、唐揚げなど、マアジ同様のバリエーションを楽しめる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ