グルクン(タカサゴ)【高砂】

グルクン(タカサゴ)【高砂】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目タカサゴ科タカサゴ属
  • 学 名Pterocaesio digramma
  • 英 名Double-lined fusilier
  • 別 名グルクン、アカムロ、メンタイ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Ac825c7c a69d 4a56 ad3b c782528a7087

インド洋の熱帯域、日本南部からオーストラリア、ニューカレドニアまでの西太平洋の熱帯域の沿岸部に広く分布する。日本での主な分布域は、奄美諸島、琉球列島、および小笠原諸島、伊豆諸島南部など。稚魚や若魚は、暖流に乗って本州南部太平洋岸まで出現することがある。
同属の近縁種には、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴ、クマザサハナムロなどがおり、クマザサハナムロ属と表示されることもある。そのほかのタカサゴ科の魚としては、ハナタカサゴ、ユメウメイロ、ウメイロモドキ、ササムロ、ホソタカサゴ、ヒメタカサゴなどがいる。


特徴

細長い紡錘形の体型で、ムロアジに似たスマートな体型をしているが、ムロアジよりはやや体高がある。頭部は小さく、眼はやや大きく、口は小さい。
体色は、生きているときは背側が青緑色、腹側は銀白色となっている。しかし、死ぬとみるみるうちに赤味を帯びるので、水揚げされて鮮魚店などに並んだタカサゴしか知らない人には、泳いでいる姿は別の魚のように見える。しかし、生きていても、夜間の休息時、興奮しているときなどには赤味を帯びた体色に変化する。
体側には黄色の縦線が2本あり、下側の線が側線より下にあることが特徴だ。
尾ビレは大きく二叉し、上葉、下葉の先端は黒っぽい。腹ビレ、尻ビレ、背ビレは赤みを帯びた半透明か白。背ビレ10棘14~16軟条、尻ビレ3棘11~12条。成魚の全長は約30㎝ほど。
ニセタカサゴとよく似ているが、2本目の縦線が側線より上を走っていることで区別できる。イッセンタカサゴは、体側の線の太さや色がタカサゴより細いか不明瞭。クマザサハナムロは、ほかのタカサゴ属の魚は尾の両葉の先端が黒いのに対して、両葉の中央部が黒く、八の字のように見える。また、平素から腹側が赤みを帯びている。
いずれの種類も、タカサゴと同様に食用にされる。


性質

Bb4b3ddb ba51 4c06 8613 cfa3f1c7b1e1

水深20~50m程度の岩礁域やサンゴ礁域に群棲している。雑食性で、主なエサは動物プランクトン。
産卵は、飼育下では5~7月の日没前に行われる。大きな群れが海中で上下運動を繰り返しながら、雄雌のペアとスニーカー(優位な雄に集まる雌を横取りしようとする雄のこと)によって、産卵・放精される。受精卵は直径0.85㎜前後の分離浮生卵で、24℃の環境下においては約1日で孵化する。
仔魚・稚魚期は、潮流に乗って外洋に出て浮遊生活を送るが、成長するにつれ、沿岸の浅海に定着する。


文化・歴史

7c592929 11a7 4adf 8651 3ec031c49d81

タカサゴは、沖縄が返還された1972年に沖縄の県魚に指定された。水揚げ量が多く、刺し網漁や追い込み網漁などで一年中獲れ、沖縄らしい美しい色形で味もよく、沖縄を代表する大衆魚であるということが、その選定理由だという。
沖縄ではタカサゴという正式和名よりも、「グルクン」という島言葉での呼び名が一般的だ。漁獲量は1980年代前半をピークに減少しているが、現在でも、家庭料理や居酒屋などのメニューには欠かせない存在だ。
タカサゴという名は、東京や神奈川などでの呼称が語源。タカは岩礁のことで、サゴは細魚や小魚のことを指すとされる。つまり「岩礁帯に棲む小魚」の意味だ。そのほかの地方名としては、アカムロ(高知)、チャムロ(三重)、ハナムロ、メンタイ、アカメンタイ(和歌山)、アカウルメ(奄美地方)などがある。


釣り方

近年では伊豆半島などでもタカサゴが釣れることもあるが、基本的には南西諸島や小笠原海域が主な釣り場。とくに沖縄では、沖釣りの入門魚として格好のターゲットとなっていて、タックルや仕掛けなどを手配してくれる釣りツアーも多い。一年中釣れるが、ハイシーズンは初夏~秋。

【サビキ釣り】

11e92486 9f0a 4018 ae1f 727fed3bf3d3

タカサゴは堤防や磯からも釣れるが、釣果が確実なのは船釣り。水深15~40m付近をサビキ仕掛けで狙うのが人気だ。
使用するタックルは、長さ1.6~2.5m程度の船竿に小~中型両軸リール、PE2~3号の組み合わせ。仕掛けは市販のグルクン用サビキを使用し、その上下どちらかにコマセカゴをセットする(図は下カゴ仕様)。ハリスは細いほうがよく釣れるが、ある程度太めのほうがトラブルが少ない。
コマセ(魚を寄せる為の撒き餌)はアミエビ。釣り方はアジ釣りなどと同様に、底ダナ付近でコマセを振ってアタリを待つのが基本だ。


料理

6d15e037 08eb 4c9f 9a02 e4b048cc754e

奄美・沖縄地方では重要な食用魚。一年中漁獲される魚だが、旬は産卵前の初夏とされる。
淡紅色で軟らかく淡泊な味わいの身で、刺身、塩焼き(写真)、唐揚げ、南蛮漬け、マース煮(塩煮)、ムニエル、干物など、さまざまな料理で味わえる。皮色が美しいので、刺身にする場合は皮付きで湯引きにするのもお勧めだ。ミンチにしてつみれや蒲鉾などに加工されることもある。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ