シマイサキ【縞鶏魚、縞伊佐木】

シマイサキ【縞鶏魚、縞伊佐木】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目シマイサキ科シマイサキ属
  • 学 名Rhyncopelates oxyrhynchus
  • 英 名Sharpnose tigerfish
  • 別 名シャミセン、ウタウタイ、イノコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

5f4902ab 6646 4828 b3fd eff57889385b

スズキ目シマイサキ科に属する海水魚。名前に「イサキ」の名を冠するがイサキ科ではない。
国内においては、関東地方および北陸地方以南の南日本に分布するが、南西諸島には棲息していない。ほか、台湾、フィリピンに分布している。
近縁種のコトヒキは熱帯太平洋~琉球列島に分布し、主に南日本に広がっているが、本種は琉球列島では極めてまれであることから、より北に適応している種だといえる。また、本種はコトヒキに比べて、より淡水を好む傾向があり、ときには淡水域で群泳していることがある。


特徴

534d9e91 9a24 4ce2 9d2f c6b66af205d3

全長は、成魚で30㎝程度。大きな個体でも35㎝を超えるくらいで、40㎝以上に育つ個体はまれである。
体は細長い紡錘形で、やや側扁する。口は小さく、先端が細く突出している。両アゴに微小な絨毛状歯帯があり、眼前骨の縁辺には鋸歯がある。
幼魚の体の地色は黄茶褐色で、体側には4条の黒色縦帯があるが、成長に伴って、この縦帯の間に細いかすかな帯が現れる。成魚の体側の地色は白色で、灰褐色の太くて明瞭な4条の帯と3条の細い帯が交互に縦走する。ただし、細い黒色縦帯が不定形の黒色点列になり、明瞭な4条の黒色縦帯は所々くびれたようになるなど、個体によって差異がある。尻ビレは幼魚のときには無色だが、成長に伴い十数条の細い黒色縦線が放射状に並ぶ。
本種はしばしばコトヒキと間違われるが、コトヒキの黒色縦帯が弧状であるのに対し、本種のそれはほぼ直線状である。さらに、ヨスジシマイサキも本種に似ているが、ヨスジシマイサキは吻が丸く、短いことで区別できる。


性質

体長15㎝くらいまでの幼魚は内湾を好み、汽水域に入ったり、なかには河川を遡上するものもいる。成魚は内湾や河口域に棲息しているが、外海にも出る。動物食性で、多毛類、魚類、甲殻類などを捕食する。
小規模な群れを形成することが知られており、夜間には頻繁に就餌回遊する。また、浜名湖では本種の群れにキビレの個体が着くなど、ほかの魚を従えて回遊することが認められている。産卵期は春~夏。
本種のウキブクロは、前後に二分したダンベル型をしており、これを共鳴器としてグゥグゥと鳴くことが知られているが、主に縄張り行動やエサを探しているときに発するとされている。


文化・歴史

体形がイサキに似ており、黒色の縦帯が明瞭であることが「シマイサキ」という和名の由来である。先述した通り、本種は鳴き声を発するのだが、これが、地方名である「シャミセン(和歌山)」「ウタウタイ(宮津、舞鶴、山陰)」という名の起こりであるといわれている。
その他、「シマイサギ(三崎)」「シマイオ(浜名湖)」「イソイサキ(伊勢湾)」「カンノシ(富山)」「イノコ」「シキウオ(鹿児島)」など、地方名はじつに多彩だ。


釣り方

本種を専門に狙うことは少ないが、アタリは大きく明確で、引きも強くなかなかの手応えを楽しませてくれる。
一般的には食味がよくなる夏場がシーズンだが、三浦半島では晩秋~冬が盛期。地域によって異なるので、釣りに行く際は地元の釣具店などで釣果情報を聞いておこう。
群れさえいれば、防波堤や港の中などでサビキ釣りやウキ釣りで手軽に釣ることができるが、ウキフカセ釣りが基本。コマセを効かせながら、流れの筋と同調させるように仕掛けを流していこう。行動が活発になる夜は、投げ釣りがお勧め。釣り方に特別なことはなく、キャストしたら仕掛けを着底させ、ゆっくりと引いてくればよい。

【ウキフカセ釣り】

208e3995 863b 4bcf 8d76 c825cb0c032a

タックルは、0.6~1号5m前後の磯竿に小型スピニングリールを組み合わせる。仕掛けは、円錐ウキを単体で使用するのが基本だ。タナ(魚が泳いでいる層)が浅いときは、ウキを固定すると使いやすい。エサは大粒アミかオキアミを使用。タナは、3m前後からスタートして、アタリが出るまで調整する。

【投げ釣り】

Da011bc1 c693 4489 b5b3 9cb7da22e6a9

夜、広範囲をテンポ良く探るなら投げ釣りが有利。仕掛けはシロギス狙い同様のテンビン吹き流しとするのが基本で、ハリはやや大きめの流線などを使用する。エサにはアオイソメやイワイソメなどを使う。


料理

Ba4ece7d 9a15 4e92 a042 0e687b517a89

シマイサギのサンガ焼き

冬から子を持ち始める夏までの季節がおいしい。刺身では味にクセを感じる個体もあるので、洗いにするとよいだろう。食べる前に、よく水分を除くことがおいしく食べるコツ。また、寄生虫の危険性もあるので、生食をする際は十分な注意が必要だ。
ウロコ付きの素揚げも美味。その他、塩焼きや煮付け、ムニエルなどでもおいしくいただける。
 サンガ焼きは、シマイサキの身を味噌や長ネギなどと一緒に叩いて、アワビの貝殻などに入れて焼き上げた一品。焦げた味噌の香りが食欲を刺激する。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ