ハリセンボン【針千本】

ハリセンボン【針千本】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属
  • 学 名Diodon holocanthus
  • 英 名Porcupinefish
  • 別 名アバサー、ハリフグ、イガフグ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

B2cc8e2a dc1f 43f4 a0ec 45de7575c334

ハリセンボン科の魚は、全世界の温帯から熱帯に広く分布しており、6属20種ほどいる。
本種も青森県以南の日本各地、および全世界の温帯・熱帯域に広く分布する魚で、とくに西日本~南西諸島に多く見られる。本来は暖海性の魚だが、暖流に乗って北上し、低水温に遭って死んでしまったものが本州の海岸に大量に打ち上げられることがある。


特徴

0802c704 1f5b 4ee6 a5e5 7a3bc93558aa

フグの仲間の特徴である丸みのある体形で、体色は淡褐色から灰褐色、腹側はやや白い。個体差があるが、黒い小さな斑点と茶褐色のまだら模様が体に散らばっている。ただし、ヒレには斑点や模様はない。小さな口の中の歯は癒合(ゆごう)していて、上下にひとつずつある。体長は最大で40㎝程度。
泳ぐときは、ほかのフグ目の魚と同様に胸ビレ、尻ビレ、背ビレを動かしながらゆっくりと移動し、各ヒレを器用に動かして方向転換をする。ヒレには棘はなく、すべて軟条で構成されている。腹ビレはもたない。
ハリセンボンという名の通り、体表にウロコが変化したたくさんの棘をもつが、実際は350~400本ほどである。普段は棘を体に沿って寝かせた状態で、外敵に遭遇したり刺激を受けたりすると水を大量に飲んだり空気を吸い込んだりして、腹を膨らませて棘を直立させ、身を守る。
なお、近縁のネズミフグは最大全長が80㎝にもなる大型種で、青森県以南、世界の温帯・熱帯域に分布する。体表とヒレに多数の小さな黒い斑点があるのが特徴。
イシガキフグは、体表だけでなく、各ヒレに小さな黒点がたくさんあるのが特徴。イシガキフグの場合、棘は非常に短く、不動性で立てることはできない。


性質

9de54974 3065 4d62 b910 89b79b9dee53

浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂底に棲息する。沖縄や南日本では、漁港内や汽水域でも見られる。食性は肉食で、丈夫な歯で貝類や甲殻類、ウニなどの殻を噛み砕いて食べる。成魚になると小魚も捕食する。
産卵などのくわしい生態はよくわかっていないが、春~夏に1匹の雌を数匹の雄が追従して行われるという。フグの仲間は沈着卵であることが多いが、ハリセンボンは分離浮性卵である。産卵場所は南西諸島、台湾周辺などで、孵化後、稚魚は黒潮や対馬海流に乗って日本沿岸に達する。


文化・歴史

一般的には商品価値が低いが、沖縄ではハリセンボンを「アバサー」と呼び、市場などでは皮を剥がれた状態でよく売られている。叩いた肝も加えて味噌汁にした「アバサー汁」は、沖縄のポピュラーな家庭料理となっている。また、皮は各地で土産物として人気のある「フグちょうちん」の原料にもなっている。
地方名は、ハリフグ(富山県、和歌山県)、スズメフグ(福井県)、ハリオ(新潟県)、イガフグ(山口県)、バラフグ(愛媛県、高知県)など。
英名のPorcupinefishは「ヤマアラシのような魚」という意味で、棘がたくさんあることからきたものである。
また、ハリセンボン科の学名はDiodontidaeというが、これは「ふたつの歯」という意味。ハリセンボン科の魚は上下ひとつずつ、計2つの歯をもつことからきたものだ。これに対し、フグ科の魚は上下ふたつずつの歯をもつため、Tetraodontidae=4つの歯、という学名が付いている。


釣り方

シーズン的には水温の上昇する初夏~秋が釣りやすく、南西諸島では一年中狙うことが可能だ。波静かな漁港内の堤防や岸壁などのヘチぎわが狙い目となる。

【ミャク釣り】

7b075e5b 599e 4eba 8228 0c6cbe4e1162

ハリセンボンは一定の群れをつくって堤防周辺の表層を回遊しているため、短竿を使ったサイトフィッシング(魚を目で確認しながら釣る)で楽しむのが痛快だ。ハリセンボンの姿を発見したら、その眼前にイソメやオキアミなどのエサを落としてみよう。食い込んだ瞬間に鋭くアワせる(魚の口に針を掛ける)のが基本だが、アワセが効かない場合はハリやエサを小さめにしてみるとよい。ハリスも短くすると操作しやすい。


料理

Af8eb987 1338 4c8a a2ad 380893de8ff3

身や皮などに毒はないので、ふぐ調理師免許がなくても調理できる。ただし、卵巣には毒があるとされているので食べないのが無難。さばく際には、口のまわりから皮に切れ目を入れ、皮を剥いでいくと簡単だ。棘が手に刺さると痛いので、手袋をしたりペンチなどでつまんで作業するとよい。
腹の部分はほとんど皮だけなので可食部が少ないが、白身で味はよく、肝も加えて鍋物や味噌汁(写真)などにするとウマミたっぷりのダシが出ておいしい。唐揚げや煮付けにしても美味。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ