マツダイ科は、本種が分類されるマツダイ属とダトニオイデス属の2属からなる。本種は太平洋、インド洋、大西洋の温・熱帯域に分布し、日本では主に南日本に棲息。静岡~九州周辺に多いが、太平洋側では房総半島、日本海側では対馬海流に乗って丹後地方周辺まで北上することもある。ときには、東北や北海道で水揚げされることもある。
マツダイ【松鯛】
- 分 類スズキ目マツダイ科マツダイ属
- 学 名Lobotes surinamensis
- 英 名Tripletails
- 別 名クロダイ、タカノハ、ハッパ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
古代魚を思わせる姿形の魚で、体高は広く、左右が平たく側扁したタイ型となっている。
幼魚は茶褐色から黄色の体色に、不定形の暗色斑がある。成長すると、黒ずんで緑色から褐色の体色となる。体側には不規則な濃淡があり、尾ビレの後縁は白い。
背ビレと尻ビレの後半の鰭条が後方に伸び、尾ビレが3枚あるように見える。また、この3つのヒレは、いずれも後ろ縁は丸みを帯びている。背ビレと尻ビレの軟条部の基部は、ウロコを被っている。後頭部から急激に口先に向かって尖っており、頭部は身体の大きさに比べて小さい。口は上向きについており、口蓋骨と前鋤骨には歯がない。
全長は最大で1mほどに達する大型魚である。
未成魚は、枯れ葉に擬態することが知られ、流れ藻や流木、ロープなどの浮遊物に着いていることが多い。水面直下に横になったり逆さまになったりして漂い、捕食者の目を欺くと同時に、エサとしている小魚などに気づかれずに接近して捕食する。
幼魚のうちは内湾や汽水域に棲み、潮だまりなどでも見かけることがある。成長とともに外洋へ移動し、体長50㎝程度までは、流木や流れ藻など漂流物の周辺にいることが多い。さらに成長すると深場へ移動する。
小魚や甲殻類を捕食するフィッシュイーターであり、ルアーなどの擬餌バリにも果敢にアタックしてくる。
マツダイという名の由来は、その名の通り、体表が松の皮に似ているためである。黒っぽい体色であることからクロダイ、幼魚が漂っているさまが葉っぱのようであることからハッパ、そのほかにタカノハ、ヨロイなどという呼び名がある。
背ビレと尻ビレが張り出し、尾ビレが3つあるように見えることから、英語では、Tripletails(3つの尾の意味)という。
属名のLobotesは、ギリシャ語で「葉っぱ」を意味するlobosに由来している。これは、未成魚の擬態のさまからきたものである。
ルアーのターゲットとして、シイラゲームなどの傍らで狙うことができる。マツダイを狙って釣れるのは、主に静岡~九州にかけての太平洋岸。シイラを狙うアングラーにとってマツダイとの出合いはそれほど珍しくない。見かけによらず、そのファイトはとても強烈だ。
【ルアーフィッシング】
使用タックルはロッドもリールもシイラと共用できるが、高速で泳ぐルアーにはなかなか追いかけてこないため、短いストロークで誘えるペンシルベイトやポッパー、フローティングミノーなどのトップウォーター系(水面、水面直下用)のルアーに実績は集中している。
狙い目は、シイラ同様に潮目に浮かぶ流木などの障害物の陰。マツダイが潜んでいそうなピンポイントにルアーを撃ち込み、着水と同時にドッグウォーキングなどでスローな誘いをかけていく。警戒心が強い魚なので、障害物から半径2m以内で勝負をつけるのが肝心である。
なお、障害物に着いたマツダイをダイレクトに狙うサイトフィッシング(泳いでいる魚を目で確認しながら釣る)も可能なので、高品質の偏光グラスは必ず持参したい。
製品例
ポッパー
あまり一般の店頭に出回る魚ではないが、入荷すると高値で売られるほど美味な魚である。
ウロコは硬く、ややさばきにくいが、白身で血合いの赤い色が美しい身質。刺身にすると映える。身がしっかりしているので、釣った当日よりも冷蔵庫で数日寝かすと、軟らかさとウマミが増す。
刺身のほか、塩焼きやフライ、ムニエル(写真)、煮付けなどにしてもおいしい。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)