北海道南部から東シナ海まで、東アジアの温帯・亜熱帯域に分布する海水魚。サワラ属は日本近海には本種のほかに、ヨコシマサワラ、ヒラサワラ、ウシサワラ、タイワンサワラの4種類が棲息している。
なお、暖海でのルアーフィッシングなどでターゲットとなっているカマスサワラは、姿形はよく似ており、名前にもサワラと付くが、サバ科カマスサワラ属に分類されている。
サワラ【鰆】
- 分 類スズキ目サバ科サワラ属
- 学 名Scomberomorus niphonius
- 英 名Japanese Spanish mackerel
- 別 名ホンサワラ、サーラ、ヤナギ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
細長い体と鋭い歯が特徴的な大型魚。最大で体長1m超、体重は10㎏ほどになる。サバ科の魚のなかでもとくに体型が細長く、側扁している。口は大きく、鋭い歯を持つ。
体色は背側が青灰色、腹側が銀白色で、体側の背側に不規則な黒い斑点が並んでいる。側線は波打って枝分かれしており、第二背ビレと尾ビレの間、および尻ビレと尾ビレの間には小離鰭(しょうりき)が並んでいる。
成長するにしたがって呼び名が変わる出世魚であり、体長40~50㎝はサゴシ(またはサゴチ)、50~60㎝はナギ、60㎝以上のものをサワラと呼ぶ。
春~秋にかけては沿岸の表層を群れを成して遊泳するが、冬は深場で過ごす。
産卵期は春~初夏で、直径1.5~2㎜ほどの卵を約80万粒産む。卵は海面を漂い、一昼夜ほどで孵化する。稚魚のうちはプランクトン食だが、次第に小魚や甲殻類、軟体動物などを食べるようになる。生後1年で全長40㎝、2年で60~70㎝、3年で80㎝まで成長し、雌のほうが雄よりも大型になる。寿命は雄で6年、雌は8年とされる。
食用魚としてのサワラの人気は西高東低で、西日本エリアでは日々の食卓に欠かすことのできない存在となっている。とくに岡山県で珍重されており、「サワラの相場は岡山で決まる」という言葉があるほどだ。愛媛県新居浜地方では、嫁が実家にサワラを持って里帰りし、それを料理して親や親戚をもてなす風習があった。
20世紀の後半には、瀬戸内地方でのサワラは漁獲量が著しく減少したが、漁業規制と種苗放流などの成果により、回復傾向にある。また、日本海では水温の上昇とそれに伴うエサの小魚の増加により、漁獲量が年々増加している。
腹が狭くほっそりとした体型であることが和名の語源で、漢字で「狭腹」の字が当てられることもある。若魚のサゴシも同様で、「狭腰」と書く。ほかの地方名としてはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚の近畿、四国での呼び名)、カマチ(壱岐地方)、グッテリ(香川県)などがある。
サワラの釣り場として実績が高いエリアは、太平洋側では東京湾以南、日本海側では青森県以南と広く楽しむことができる。
ほかの青物同様に引きが強く、弾丸のような走りを見せてくれるため、ルアーのターゲットとして人気が高い。逆に、群れの動きが速く、コマセなどで足を止めることが難しいため、エサ釣りで狙うことは少ない。職漁師は、専用のバケを使った曳き釣りで狙うことが多い。
【ジギング】
船から深場を狙う場合は、重めのメタルジグを使ったジギングで攻めるほか、サワラの群れが表層近くに浮いている場合はペンシルベイトやミノーなどのキャスティングでもヒットしてくる。
タックルは、ライトジギング用ロッド、もしくはシーバスジギング用などが流用できる。サワラの鋭い歯に対抗するために、リーダーの先端に、さらに80ポンドクラスのショートリーダーを結節する方法もある。ワイヤ製のリーダーを使う人もいるが、ルアーの動きが損なわれやすい。使用ジグのウエイトは水深によって使い分ける。
製品例
メタルジグ
【ルアーフィッシング】
日本海側のサーフでは、岸からサワラを狙うことができる。サイズも小型のサゴシサイズから、メーター級に迫る大型も狙えるため、夏~秋のシーズンになると数多くのファンが訪れる。
サーフからの釣りでは、ロッドは9~10フィートのシーバスロッドが基本。ただし、堤防から狙う場合は、8フィート前後のロッドでも使える。ミチイトは細めのPEなら遠投も可能だが、太めのリーダーを結節しておくとランディング時に多少強引に抜き上げることができる。
メタルジグを遠投しての高速リトリーブのほか、バイブレーションのリフト&フォールで誘うのも効果的。
製品例
メタルジグ
押し寿司
西京漬け焼き
サワラは産卵後の夏場を除いて一年中おいしくいただけるが、サバなどと同様に鮮度落ちが早いので、クーラーボックスでしっかりと保冷して持ち帰りたい。
鮮度がいいものは刺身やあぶりが絶品で、トロのような濃厚な食感を味わえる。岡山県では酢締めにしたサワラを押し寿司やバラ寿司にしたものが定番。ほかにも、塩焼き、照り焼き、煮付け、フライ、アラ汁など、さまざまな料理方法で食べられている。
西京漬け焼きは、白味噌とミリンを混ぜた漬け床を作り、塩を振ってしばらく置いたサワラの身を漬け、適度なところで取り出した西京漬けをこんがり焼いた一品。西京漬けの状態で、1週間くらい保存が利く。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)