カマス(アカカマス)【赤魳】

カマス(アカカマス)【赤魳】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目カマス科カマス属
  • 学 名Sphyraena pinguis
  • 英 名Red barracuda
  • 別 名ホンカマス、アブラカマス、シモフリカマスなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

A2961e21 d871 45ba be98 cd173af24db3

カマスとは、スズキ目カマス科カマス属に分類される魚の総称である。カマス科にはカマス属だけが含まれ、アカカマス、ヤマトカマス、オオカマス、タイワンカマス、オニカマスなど、世界で18種ほどが報告されており、バラクーダ (barracuda)という英名でも知られている。
すべてが南方系の海水魚で、熱帯・温帯の海に広く分布する。沿岸域に棲息していて、サンゴ礁や岩礁の周囲で群れをつくり、活発に泳ぎ回る。食性は魚食性で、イワシなどの魚を襲って捕食する。オニカマスに至っては水中で人が襲われた報告もある。
日本でよく見られるのはアカカマス、アオカマス、ヤマトカマスの3種。一般的に「カマス」「ホンカマス」と呼ばれているのがアカカマス。「ミズカマス」という別名で知られているのがヤマトカマスだ。
アカカマスは房総以南から南シナ海にかけて広く分布するが、ヤマトカマスと混棲することが多い。


特徴

20325de4 98bc 43ec abaf c466504b27c7

アカカマス

0f7c5b0f 7301 4e90 95b4 c3f3fb08826d

ヤマトカマス

アカカマスの体は細長く、頭はロケット状に細くとがる。下アゴは上アゴより突き出し、上下両アゴに牙状の強い歯がある。背ビレは2基で互いに離れており、第1背ビレは小さい。胸ビレは短く、腹ビレは胸ビレの基部よりやや後方にある。
アカカマスとヤマトカマスはよく似ているが、アカカマスの背ビレは腹ビレよりも後ろ側からはじまるのに対して、ヤマトカマスの背ビレは腹ビレとほぼ同じ位置からはじまる。また、体色はアカカマスでは背面が赤味を帯びた黄褐色だが、ヤマトカマスでは灰色か淡い灰褐色だ。
アカカマスかヤマトカマスか、背ビレの位置と体色が両者を見分けるポイントになる。
そのほか、旬の時期がヤマトカマスは夏であるのに対して、アカカマスは冬であること、アカカマスはヤマトカマスに比べてウロコのきめが粗いこと、また、最大で50cm以上に達するアカカマスに対して、ヤマトカマスは30cmほどまでしか成長しないなどの差異もある。


性質

3dde7507 792c 4414 8388 657bca8d7bd7

アカカマスの産卵は、卵巣の成熟や仔魚の出現状況から6~8月とされ、ワンシーズンに数回分けて放卵する。1回の産卵で20万粒を産み、産卵期間を通して、多いものでは100万粒前後を放卵する。
卵は0.7~0.8㎜の球形で、バラバラに分離して浮遊する。受精した卵は、水温21~26℃では24~30時間で孵化する。孵化直後の仔魚の大きさはわずか全長1.75㎜だが、全長7㎜くらいに成長すると、第2背ビレや尻ビレがほぼ完成。その後、腹ビレや第1背ビレが出てきて、成魚に近づいてくる。
体長5~10㎝の幼魚時代は、海藻の生えている岸近くの海面から5~30㎝の上層を群泳する。マアジやムツの幼魚と共生し、カマスは上層、マアジは下層、底近くにムツというように棲み分けている。成長するにつれて共生から離れ、沖の岩礁の根に移動して大きな群れをつくる。この群れは、「カマス千匹」といわれるほどの密度である。
体長は、1年で25㎝、2年で30cm、2.5年で32㎝あまりになり、最大で50㎝以上にまで成長する。


文化・歴史

江戸時代には機織りの横糸を通す杼(ちよ)(=梭(さ))に姿が似ているところから、梭魚、梭子魚(さしぎょ)ともいわれた。また、雑穀や塩、石灰また魚の塩干物をいれる袋を叺(かます)という。叺は蒲簀(かます)ともいい、もともと蒲を編んで作ったことから、その名がある。この叺は、ワラムシロを二枚重ねるか半分に折って縫い合わせただけの袋で、口が大きいという共通点から、カマスの名がついたといわれる。
カマスといえば、干物が美味。背を開いたカマスの干物は、室町時代からはじまったといわれており、江戸時代の初期には、干物が売られていたことが古記に記されている。元禄8年(1695年)に発行された『本朝食鑑』(小野必大著)には、「カマスは各地の海でとれ、干物にして盛んに賞味されている。脂の多いものは淡赤色、脂の少ないものは黄白色で、京都や難波の魚市場では1.2寸(3~6㎝)ほどのカマスの子がよいものとされている」と書かれている。
また、正徳2(1712)年に発行された『和漢三才図会』(寺島良安編)には、「カマスの干物は6~7寸(18~21㎝)のものが多く、備前(現岡山県)から干物として出荷している」とある。さらに、江戸時代後期の天保2(1831)年に発行された『魚鑑(武井周作著)』にも、「カマスは生でそのまま焼いて食べてもよく、干物にしたものもまたうまい」と記され、これらの古書から、カマスが江戸時代を通じて干物として賞味されていたことがわかる。
アカカマスには多くの地方名がある。ヤマトカマスに比べてウロコが粗いことから「アラハダ」。魚体が円筒形で、竹笛の尺八に似て、体長も約一尺八寸ほどあるということから「シャクハチ」。また、赤みを帯びた褐色の体色の意から、「ドロカマス」。その他、オキカマス、アブラカマス、ヤエカマス、ナダカマス、ヤヨイなど、じつに多彩である。


釣り方

1c791d13 c287 461f 8737 d92ede5bb2a5

カマス釣りのシーズンは春〜秋。カマスは群れで移動するので、1匹釣れはじめると次々と釣れるのが楽しい。堤防などで手軽に楽しめる釣りだが、船釣りも人気で関東地方の場合、相模湾の大磯、平塚、茅ヶ崎などでは、短期間ではあるもののカマス狙い専門の乗合船が出ている。

【ルアーフィッシング】

742756f4 8b7d 458c ba3a 0705bea570b5

堤防や小磯からカマスを狙うなら、ルアーフィッシングが楽しい。
タックルは、トラウト用などのライトなものでOK。ただし、歯が鋭い魚なので、ライン先端にショックリーダー(ミチイトの先に結ぶ太い糸)を接続しておくとよい。ルアーは小型のミノー(小魚型ルアー)やスプーンのほか、ジグヘッド&ワームなどでも楽しめる。意外と効果的なのがスピナー(ニジマス等の釣りに使用される小型ルアー)。とくにフェザー(鳥の羽根)が付いたものに実績がある。いずれも比較的速めのタダ巻き(リールを一定のペースで巻く)が基本だ。狙いのタナ(魚が泳いでいる層)は表層から中層だが、底層で食ってくることもあるので、その日のアタリダナをいち早く見つけてみたい。

製品例
ルアー

【投げサビキ釣り】

Dd1335d4 71b1 4682 9c31 10856b9931cc
618f6f44 180a 4fda a6fb 44e593be854e

文字通り、サビキ仕掛け(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)をキャストして(投げて)釣る方法で、主にシラスなどの小魚を捕食しているカマス相手に効果的だ。この釣り方は「サビキング」などと呼ばれる。
サビキ仕掛けは、サバ皮などの魚皮サビキで十分に釣れるが、カマス専用のフラッシャータイプも市販されている(写真)。
釣り方は、仕掛けをキャストして単に棒引きしてくるだけでOK。低活性の場合は、竿先をシャクりながらサビキにアクションを加えてやるのがコツ。落ち込みの速度がスローなほど食いがよいので、オモリは軽めがお勧めだ。

【船釣り】

Efd2bc14 cad7 4565 b4a1 cf5566c6b193

船釣りの場合、サビキ釣りやカッタクリ釣りなどを楽しめるが、図は相模湾などで定番のエサ釣り用の胴付き仕掛けの例だ。
アカカマスの微妙なアタリ(魚が食付いた信号)を感じとるためには、敏感な穂先と、それをきちんと伝えてくれる穂持ちが必要。7:3~8:2の先調子の竿が適している。オモリは船宿で統一されているので、必ずそれに合わせるようにしよう。
付けエサは、細長くカットしたサバの切り身をチョン掛けにして使う。
カマスは回遊の足が速いので、船長の合図ですみやかに仕掛けを投入することが大切。指示ダナで竿先を軽く上下させて誘いを入れ、アタリを待つ。モゾモゾしたアタリは見送り、力強い引き込みが来たらシャープにアワセを入れてハリ掛かりさせよう。


料理

39ecdbf8 7cc9 43e6 8485 b6656a741db3

日干し

7a673f35 8578 4092 bdd7 cc604e3f405d

味噌マヨネーズ焼き

身に含まれる水分は、イワシが65%、サバが63%、サンマが62%であるのに比べ、アカカマスは75%とやや水っぽい。そのため、背開きされて薄塩の干物に加工されることが多い。開いたカマスは、3%くらいの塩水に30~40分浸けてから日干しにすると、アミノ酸やイノシン酸が増えてウマミが最高となる。
干物をアレンジしたのが、味噌マヨネーズ焼き。作り方は、干物の上にスライスしたタマネギを散らし、味噌と日本酒、マヨネーズ、砂糖を適量混ぜたタレをかける。さらに、とろけるチーズを散らしてグリルで焼いて完成だ。
ほか、大型のものは刺身や寿司、塩焼き、煮つけにするとおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ