「結び」が含まれる記事の一覧
-
サヨリのノベ竿のウキ釣り
これは、標準的なシモリウキ仕掛け。基本的にはオモリを使わずに表層を狙うが、近年ではサヨリが警戒している釣り場が増えているため、水面下50センチ前後を狙うほうがいいケースが少なくない。この場合は、脱着可能なゴム張りタイプのガン玉(2号前後)をミチイトかハリスに装着するといいだろう。水深1〜2mを狙う場合は、さらに重めのガン玉を装着してウキの浮力を調整する。 なお、サヨリの口は意外と硬いため、つねにハリ先の鋭いハリを使い続けることが大切だ。また、ハリスのチモト部分が擦れて白っぽくなってしまうとサヨリが警戒して食いが悪くなる。このため、ハリ(ハリス)をマメに交換することが釣果に結びつくことを覚えておこう。
-
シーバスルアー・前編【釣り入門(知識ゼロからはじめる)】
リールに巻くメインのラインは、PEの1号を使います。そしてPEラインの先にショックリーダー(先糸)を結束します。このショックリーダーはナイロンの5号(約20ポンド)を使います。リールに巻いたPEラインを直接ルアー(スナップ)に結んで使うとトラブルが起こりやすくなるで、ショックリーダーを必ず結ぶようにしてください。 メインラインとショックリーダーの結び方
-
ジギング入門(船釣り編)・前編
◯PEラインの欠点 ジギングに最適なPEラインだが欠点もある。最大の欠点は耐熱性だ。細いポリエチレンを編み込んだラインのため、摩擦で劣化し強度が低下してしまう。特にリーダーラインとの結節時の摩擦にその現象が起きやすい。 このため、ラインの結節方法が様々な釣り人から考案されており、多くの種類が生み出されているのはそのせいだ。最初は本書籍に掲載されているPRノットがおすすめなので、マスターした後は他のノット方法も試してみるとよい。 また、ナイロンやフロロカーボンラインに比べて交換頻度が少ない釣り人も多いようだ。他のラインよりも値段が高いということもあるが、思ったよりロッドガイドやリールのラインローラーの摩擦で劣化していることも多いので、毛羽立ったり潰れて変形していれば交換したほうがいいだろう。 次に欠点となるのがしなやかさ。そのおかげで巻きグセが少なくスピニングリールでも使いやすいという大きな利点はあるが、縺(もつ)れたり絡んだりすると解くのが困難だということ。結びコブができやすく、解くことができてもその部分の強度が弱くなっていることが多い。また、ロッドガイドに絡みやすいこともあり、絡んだまま巻いたりキャストするとラインブレイクしてしまうので注意が必要だ。
-
ジャンスィックスペシャル
ラインと金具を結びます。
-
スズキ【鱸】
スズキは、海のルアーフィッシングでは「シーバス」と呼ばれて最高の人気ターゲットになっている。 ロッド(釣り竿)はフィールドに適合したものを使うことが大切。足場のいい堤防や港内なら8フィート前後、河口やサーフで釣るならやや長めの10〜11フィートクラスが選択肢になる。 ラインはPEを使う人が多いが、状況によっては適度に伸びのあるナイロンも扱いやすい。PEを使う場合は、ショックリーダーの結び方をマスターしておきたい。 シーバス用のルアーは無数にあるが、季節やポイント、その日の状況によってヒットルアーを探っていくのがこの釣りの楽しみのひとつでもある。 製品例 ミノー バイブレーション フラップペンシル シンキングペンシル
-
スパイダーヒッチ
カジキやマグロのトローリングの釣りでナイロンラインを使ってダブルライン(大きなチチ輪)を作るときに使われます。そのダブルラインと太いリーダーを結んで船べりに寄せた巨大魚を素早く船に取り込みます。有名な 「ビミニツイスト」の方がダブルラインでは強度もあり有名ですが、「スパイダーヒッチ」は強度は少し落ちますが簡単に素早く作れる有効な結び方です。国内ではヘラブナ、渓流、アユ釣りで細糸を使って強いチチ輪を作るときに使われます。
-
スルメイカ【鯣烏賊】
数を狙うなら、やはり船釣りが一番。釣り方としては、竿やリールを使わない伝統的な「手釣り」、そして一般的な「竿釣り」がある。手釣りは慣れている人なら手返しが抜群によく、「スルメは手釣り」とする関東のベテランは多い。しかし、深場のポイント(イカの居る場所)を一日中手釣りで探るのは苦労する。 一方、竿釣りは初心者でも仕掛けが扱いやすく、水深を問わずに攻めることができる。竿釣りで一般的な仕掛けは、プラ角を枝ハリスに結んだ基本的な「ブランコ仕掛け」と、プラ角を幹イトに直接結び付けた「直結仕掛け」の2種類。直結仕掛けは慣れないとバラシが多くなるものの、幅広いタナを探ることができるため、ベテランが好んで使用している。 スルメイカは、大きく激しく動かす角によく反応するため、重たいオモリをシャープにシャクリ(イカを誘う為に竿をしゃくりあげる動作)続けられる丈夫な竿を用意しよう。胴のしっかりしたイカ竿やアジビシ竿のなかから、先調子のものを選ぶといい。プラ角のサイズは、初期で14㎝、後期の大型狙いでは18㎝が目安。カラーは、青やピンクなどの濃色系が定番だが、事前に船宿でアタリカラーを聞いておくのが無難だ。 釣り方は、オモリから順に角を一本ずつ海中へ送り、素早く指示ダナ(イカが泳いでいる層)まで沈めるのがコツ。その後、小魚が逃げる様をイメージし、メリハリをつけてイカを誘おう。イカが乗ったら多点掛けするまで誘いを続けた後、中速で巻き上げてくる。 製品例 仕掛け
-
セイカイノット【正海ノット】
ダブルラインとリーダーを簡単に素早く結ぶノットです。結び方はユニノットを二つ結ぶ電車結びの応用でたとえ暗闇でも、揺れる船の上でも簡単に仕上られます。結びコブが他のFGノットやノーネームノットよりの大きいのでリーダーを短くして結びコブをトップガイドから出したまま釣れば全く気になりません。海のルアーフィッシングの第一人者、村越正海氏考案のノットです。
-
ソトガケマクラムスビ【外掛けマクラ結び】
ハリとハリスを結びます。
-
ソトガケムスビ【外掛け結び】
外掛け結びは、ハリの結び方としては比較的簡単で安定度もあるため、多くの釣り人が使っています。外掛け結びではハリ軸に巻きつけたハリスを最後の一ヶ所だけで締め込む形になるため、ハリとハリスの相性次第では強度が落ちるとされていますが、結びのわかりやすさやスピードに関してはダントツに優れています。
-
タナゴ釣り
【仕掛けのセット方法】 仕掛けを竿にセットするときは、竿を伸ばしてから竿先にある「リリアン」と呼ばれるヒモ状のパーツに、仕掛けの釣り糸の上部を結べば良い。結び方はいろいろあるが、「チチワ結び」という方法が確実だ。なお、チチワを作るときは、竿の長さと仕掛け全体の長さが同じになるように調整しておこう。
-
ダブルエイトノットループ
船釣りや投げ釣りなどでライン、力糸の先端の結びです。これにベアリングやスナップサルカンなどをチチワで接続し仕掛けと接続します。 ルアーや仕掛けのスナップ部分にもチチワで直結します。
-
ダブルクリンチノット
ルアーに直接糸を結んだり、 スナップなど金属部品に結びむ最も一般的なノットです。餌釣り、ルアーフィッシング両方に使えるので入門者はマスターしましょう。金具の輪に1回通すのがクリンチノットで2回通して強度します。30lb(8号)程度までのリーダーの結びに最適です。
-
ダブルハチノジムスビ【ダブル8の字結び】
ふかせ釣りの道糸とハリスとの結束に使われれます。金属部品を使わないので軽くてエサが自然に動きます。強くて簡単で初心者さんにも簡単にできます。リダーを使う海のルアーフィシングにも最適です。
-
チチワムスビ【チチワ結び】
リールを使わないノベ竿の場合、穂先にあるリリアンなどにライン(=ミチイト)を直接結びます。その方法はいくつかありますが、もっとも簡単にセットできるのが、この「チチワ結び」。仕組みは非常にシンプルながら、強度や安定度についても信頼できる結びのひとつです。脱着も簡単なので、とても便利です。 結び方のコツとしては、ふたつのチチワを作るときに一重結びではなく、8の字結びにすること。これによって結び目に負荷が掛かってもズレにくくなり、より安定した強度を発揮してくれます。
-
チョイ投げ釣り
「チョイ投げ釣り」は、本格的な投げ釣りとは一線を画す、ビギナーにオススメの釣り。何が釣れるかわからないワクワク感も、この釣りのおもしろさだ! チョイ投げというのは、小さなオモリのついた仕掛けを軽く投げて、海底を探りながら釣る方法。堤防では近場に食い気満々の魚たちが潜んでいるので、ほんの20~30mほど仕掛けをチョイ投げするだけでも好釣果に結びつくことが多い。釣れる魚も、人気のシロギスをはじめとして、イシモチ、アイナメ、カワハギ、メゴチ、ベラ、カサゴなど、じつに多彩。仕掛けの投げ方は10分ほど練習すればだれでもマスターできる点も、初心者には魅力的だ。
-
チョイ釣り
【竿先に糸を結ぶ】 チョイ釣りの仕掛けの作り方は、超簡単。まず、竿の先端にハリの付いている糸(ハリスと呼ぶ)を結ぶ。結び方は何でもいいが、慣れないうちは普通の固結びを2回やればよい。慣れてきたら、チチワ結び(リンク)にしてから、さらに矢印のように掛け結びにしておくと解けにくくなる。糸の全体の長さは、30〜40センチぐらいが目安。
-
チョクムスビ【直結び】
仕掛け作りに使う結び方でおまけ針や胴付きのエダスを結ぶときに最も素早く結べます。エダス作りで気をつけなければならないのは、八リ先を必ず竿先の方向(上向き)にしないと水中で糸が絡むので注意が必要です。
-
デンシャムスビ【電車結び】
電車結びは、釣り初心者が最初に覚えたいライン同士の結び方の一つで、簡単に結べるのが特徴です。名前の由来は、結び目が連結した電車のように見えることにあります。摩擦を利用してしっかりと締め込む構造になっており、ルアーフィッシングやエギングなど、さまざまな釣りのシーンで活用されています。
-
ナゲナワムスビ【投げなわ結び】
のべ竿にラインを結びます。
-
ノーネームノット
エギングなどPEラインとリーダーライン双方が細いサイズの場合に最適な結びです。FGノットよりも簡単で強度と手軽さのバランスが良く使用者が多いです。
-
ハーフヒッチ(編み込み)
釣り糸を接続する場合の結び方としてはあまり単独では使われることがありませんが、糸がほつれないように結び目を留める必要があるときにとても簡単で便利な方法です。 海のルアーフィッシングで使うFGノットやPRノットはこの結びで補強します。
-
バショウカジキ【芭蕉梶木】
バショウカジキは、ライトタックルによるルアーキャスティングゲームで狙うことができる。とくに、鹿児島海域では、8月中旬~11月初旬にかけて1日当たり500~1,000本が市場に水揚げされているほどバショウカジキが濃く、専門に狙える船もある。 船でティーザー(魚を寄せる囮)を曳きながらバショウカジキがアタック(食いつく)してくるのを待ち、タイミングをみてペンシルベイト(水面で誘うタイプのルアー)などをカジキの横面にキャストする狙い方と、ナブラ撃ち(小魚の群れがそれを狙う中、大型魚に追われ海面にさざ波をたてながら逃げ惑う箇所へルアーを投げ込む)で狙う釣り方の2種類がある。 使用タックルは、シイラ用やマグロ用キャスティングタックルをそのまま流用できる。リーダーは、フロロカーボン(フロロカーボン素材の糸)、またはナイロン(ナイロン素材の糸)の60ポンド(約27㎏ 1ポンド:約0.45kg)を2m前後結び、さらにその先にビル(吻くちばし)での擦れ防止のため130ポンド(約58.5㎏ 1ポンド:約0.45kg)のファイティングリーダー(道糸の先に結ぶ太い糸)を接続する。ビルの長さは80~100㎝くらいなので、1m前後接続しておくとよい。 製品例 ペンシルベイト
-
ハチノジチチワムスビ【8の字チチワ結び】
ライン同士の結びでラインを切らずの交換できる便利な結び方です。結ぶ形が8の字に見えるので「8の字結び」と呼ばれています。さまざまな釣りで多用される基本中の基本ノットです。
-
ハチノジムスビ【8の字結び】
チチワ(ループ)を作ってエダスを結んだり結び、輪を通して糸同士の結びなど応用範囲の広い基本のノットです。カタチが8の字なのでエイトノットとも呼ばれます。イラストは仕掛け作りで幹糸にエダスを接続する結び方です。自作の胴付き仕掛けに最適です。